人間関係人間関係YOYOYOYEAH
BLUEDOTから、Android 8.1搭載8型タブレット https://www.j-cast.com/trend/2018/09/14338617.html
いつのプロセッサだよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
情けは人の為ならず理論で、誰もが自由に発言できるような仕組みを整えることが誰もが自由に発言できるような風潮を後押しするとは限らない
怪文書の当初の主旨は人によってフォローの基準て結構違うよねというところだったはずで、なので見たい話題の発言も結構してるけど知らない話題については全くわかんないのでフォローしてもTLがよくわかんないことになるからアレだなみたいな思考があるよなというところに飛んだです
自分はどちらかというとフォローには(消極的かつ建前でも)全人格的承認を基本とするべきだと考えていて、昔話題に出た話題ごとにタグ付けというか話の流れを可視化できるような仕組みには反対。
確かに話題ごとにストリームができれば自分の理解できないものは見なくて済むし、逆に見たいものには集中できる。でもそれはAmazonで本を買うようなもので、書店の売り場を知覚することとは大きな隔たりがある。
末代のような明確なテーマを掲げていないインスタンスでLTLでのコミュニケーションが成立するのはその構成員に家族的類似があるからで、10球種放ったら3、4球は打ち返してくれるだろうという一方的な思い込みの相互作用によるもの。これは能動的に人間が集まって起きる現象としては極めて自然だと思う。
かといって理想のタイムラインを見たいという欲求も否定されるわけではないから、セレンディピティーと快適性のバランスを取るためにミュートなどの緩衝装置が用意されている。マストドンについて言えばFTLやLTLなどはセレンディピティーを提供する一方でそれらに対する直接的な緩衝装置がないからもにょる人もいるのかも。
マストドンの恵まれた環境でオタクたちとゆる〜く交流したあとTwitterに戻ったら勝部元気だのシュナムルだの見せられて鬱になった、Twitterは即刻滅んでくれ
もちろん反応がほしくてやっている人は無理にTwitterやめる必要はないと思っていて、自分もそうだと思っていたんですが、別に自鯖からのトゥートでほとんど反応がなくてもダラダラつぶやいているだけで何らかが解消されている感じがあるので、他者の反応は必須ではなかったことがわかった(そもそも初期のTwitterがそうだったので、当然といえば当然)。
久々にTwitterみると消耗するし鍵垢でのガイジ吊るし上げとかってやってるときは楽しいように感じるけどやめてみるとそっちのほうが楽なので喫煙みたいなものだったのかもしれないな。実際はいらんストレスを自分で買っていたという
まじで倫理の世紀来てほしいな、ポリコレはちょっと汚れすぎていて同じ人間という感じがしちゃうからだめ
もっと超越的で絶対善みたいなものが突然出現して従えない人間は即座に社会から消える感じになっていかないとな
ファスト・ファッションで毎シーズン新しい服に買い替えることとファスト・オタクが毎クール嫁を消費することの間に倫理的な差異はない。
忘られのリメメント https://www.amazon.co.jp/dp/4152097698/
【ゼルダ ブレスオブザワイルド】DLCあり100%RTA【37時間36分28】part1 http://nico.ms/sm33726763 #sm33726763
ついに日本版100%RTAが……
そもそもノーベル賞とかいう政治くささ100万点の茶番にはまともに取り合わないのが当たり前だし、まあ見たとして物理学賞と医学生理学賞くらいだろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Chrome 70 で www.smbc-card.com が ERR_CERT_SYMANTEC_LEGACYになったので三井住友カードで決済できなくなった