Unbound かなあ。別マシンの ntopng (管理下にあるネットワークのほぼすべてを注いでる) からものすごい量の PTR レコードが来るからそれかも。
速報時予想震度 4 だったけど実際は震度 2 だった https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2024/04/05/2024-04-05-20-05-09.html
Welcome to ヨォドォバァシィカァメェラ。亲爱的顾客朋友、你们好。衷心欢迎您光临友都八喜。友都八喜是日本著名的大型购物中心。精明商品将近一百万种、数码相机、摄像机、名牌手表、化妆品、电子游戏、名牌箱包等应有尽有。最新的款式、最优惠的价格、最优质的服务。
全然関係ないが、tar コマンドで展開するとき gz なら tar -zxf /path/to/file.tar.gz などとするが、最近は自動認識なので -z オプションは不要。
おとなしく XY-PDS100 と汎用 AC アダプターの組み合わせにしちゃうか。100 W を複数台で共有すると効率が良くて省エネだったんだが。
TDK ラムダの 5 V, 100 W 電源に繋いでてトリマーで少し高めにしてるんだけど、らずぴっぴが想定よりもはるかに多い電流引いてるせいで末端で電圧降下してる。(多分 Type-C を端子台に変換するアダプターがボトルネック)
昔からうちは不感地帯気味だったんだけど SMPS とかインバーター由来のノイズとかが増えていよいよ全然聞こえなくなってきた これでは HF 受信機とアンテナを設置してる意味がない
KDE のマスコットは完全なるチビケモ https://en.wikipedia.org/wiki/KDE#Mascot
使用しているイラストのライセンスが若干曖昧で下ろしてたんだがやっぱりカワイイので復活させました。なんか問題あったら Telegram なりなんなりで苦情送ってください。
自サイトの気象観測ページに "Current feeling" という現在の温度あるいは湿度感覚をうさぎのキャラクターで表示する機能を「再」実装した。 https://admtan.jp/wx/
Raspberry Pi 4 with FlyDog SDR, Standard RPi 4 and Raspberry Pi 5