icon

大歩危の宿、当然山の幸が並ぶけど、その中の一角にタイやイカの刺身が占めており、「山里での一番のご馳走は海産物」ってこういうことなのだなあと思うなどしている

RE:
https://voskey.icalo.net/notes/a4xxpcg34x

Web site image
岡津 明日香/okaz :sasara_byaki::tsudumi_byaki: (@_okaz)
icon

客人をもてなすときだけマグロやタイの刺身が並ぶ双葉家概念

icon

山梨がマグロ消費量2位なのか​:tiken:
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/iju/54things/articles/no-156.html

その当時、静岡県の駿河湾ではマグロが豊富に獲れ、静岡の界隈ではマグロが流通していました。そして駿河湾からの魚尻点がちょうど甲府だったそうです。そのため、静岡のマグロが甲府を中心に流通し、山梨県の食卓にマグロが浸透していきました。
当時から、マグロはごちそうとしてハレの日の食卓に上がり、現在まで山梨県のごちそうとして不動の地位を守り抜いています。

Web site image
刺身といえば「マグロ」が定番!海なし県の魚事情
icon

:nonoodle:

Attach image
icon

連絡網、「クラス全員分が載った紙が配られる」と「前後1人ずつの分だけ載った紙が配られる」の両方を経験したの、時代の移り変わりって感じだ(今は専用のアプリが主流らしい

icon

:twitter:だかどっかで見かけたこの論文解説、むちゃくちゃ面白かった

RE:
https://voskey.icalo.net/notes/a5t9rv06zj

Web site image
岡津 明日香/okaz :sasara_byaki::tsudumi_byaki: (@_okaz)