なぜか Discord で 6人ほどでだべりながら無限に原神で雑魚狩りをしていた…
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
原神插画集Vol.1
中華スマホ輸入に慣れてる人なら京東: https://item.jd.com/12992563.html
中国通販に慣れてる人なら天猫:
https://detail.tmall.com/item.htm?id=656099319527&sku_properties=134942334:28316
あとは、一部の商品は秋葉原のドン・キホーテが独自に輸入しているので割高ですがすぐ手に入り、配送の心配が少ないです。(画集はないです)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
公式MMDモデル使った動画とか無限にYouTubeにあるよ。そもそも、 bilibili で MMD 動画作成キャンペーンとか一時期してました。
NFT みたいなトレーシング技術はどちらかというとこの手のお前のデータはどこから?というのを明確にどこでも示せる技術としては欲しいよな。
現状のNFTの使われ方はカスだな~~~って思ってるんだけど、アルファロメオが車両の状態をNFT使ってブロックチェーンに記録しておいて車両価値を示すってのは、なるほどなと感心した。
アルファロメオの車を買う人は、アルファロメオを信用していそうだから別にNFTじゃなくて、自社のホームページに状況確認サービスを立ち上げるだけでも良いのではという気がしなくもなかったりはする…。
自分のアバターは booth で買いましたって言っても、だれも信用しないけど、自分の仮想通貨のアドレスが公だったとしたら、それとブロックチェーン上で作者さんのアドレスとの間で購買の証明が掲載されれば信じてくれる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俗にいう "Web3対応サービス" っていうのは、アドレスで署名したログインリクエストを要求することでサービスに対して自身を証明しているので、 そういう対応がとられていないサービスの中のアカウントについては確認できないよな。
儲からない数だけ販売した二次創作フータオちゃんアバターがあったとして、(VRChat でお前のアバターぶっこ抜きだろとか言われたときに)外の人から正規に規定数のうちに購入したという証明をしてくれると炎上してもなんとかならないかなというお気持ちだった。
なお、アバターデータの Hash は NFT として入れておく。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここの "販売者もおそらく信用されていない" は、儲からない数だけ販売した にかかっています。もちろん、メールでこっそりもらって銀行振り込みで払ったというのは追跡できない。
自衛のために購入履歴さらしてでも、リスクがちょっと高めのアバターでも使えるようになるとそれはそれでうれしいみたいなトレードオフが。