シャワー浴びてこよう。
ブログネタは決まった。
This account is not set to public on notestock.
@olivia あれ? 公式アプリですか?
私はときどき公式アプリ使いますけど、普通に改行されますよ???
…あ! もしかして、段落内改行のことですか?
@olivia 公式アプリ内で普通に改行すると段落が区切られていますが、<br>とか出てきたので、ああ、段落区切りではなく単に改行したかったのかと思ったもので。
田舎の人間は心が狭くて非寛容で持てる物を妬み持たざる者を嘲る上に、自分の立場が相手より優位とわかった途端、あることないこと言い始めてイキリ出すから、彼等とは会話が成立しないものと諦めている。
しかし、都心に出てきてまでまた田舎者に苦しめられるとはね。
アキバのメイド喫茶とかに行けば、イキった排他的なアキバ村の村民どもがわんさかいるよ。
ももたなおき風情に知的レベルの低さを指摘されるとは、すぎたすいみゃくも終わっているなあ(←知的レベルの低い発言)。
This account is not set to public on notestock.
うん。
リベラルインスタンスで変なのに絡まれたときは外出中でも最低限の対策は取ったし、セルフ通報が備忘録代わりになって、帰宅後に適切な対応を取れたりも出来たしね。
優劣をはっきりさせないと気が済まない田舎者の性格は醜悪。
千葉なんて、快速停車駅と通過駅の格差が、単に快速が停まるか否か以上に大きな優劣の差となっていたので(普通電車は基本的に東京に行かない、グリーン車がない、車両にも格差がある、等々)、私が高校生だった当時は、一部時間帯しか快速が停まらない駅のユーザというだけの理由で随分と馬鹿にされたものだ。
さらに、久留里線のユーザはもっと酷い扱いだった。
それだけが理由じゃないけど、カースト制大好きな田舎の風習を殲滅しない限り、日本に真の民主主義の実現は不可能。
さっきの快速云々で救いがたかったのは、教師ですら平気で快速通過駅ユーザを小馬鹿にしていたこと。
だからあの地域には何も期待できない。
青色申告、65万円控除がやたらデカいので、個人事業するならやっておかない手はない
俺もフリー時代は青色申告にしていたな。
どうせ帳簿なんてパソコン入力なのだし、白色にするメリットも特に思い当たらなかったしね。
This account is not set to public on notestock.
あ、富士通、パソコン事業も売却していたの?
知らなかった。
…けど、富士通のパソコンに対しては前々からいい印象がまるでなかったので、ぶっちゃけどうでもいい。
二十数年前、まだ私が学生だった頃に生まれて初めて買ったパソコンが富士通製品だったけど、宣伝に反してサポート最悪で、しかも余計なプリインストールソフトが少ないHDD容量を圧迫していたからなあ。
俺の同年代(40代)にやたらと人間のクズが多い理由、ちゃんとあったのね。
https://twitter.com/omoshiroe_labo/status/1024210096178393088?s=12
@olivia そういうことですね。
ただ、冷静に考えたら、そもそも公式アプリだとタグ打ちしないとノーマル改行出来ないので、ほとんど意味ありませんけどね。
なんか妙に腹減ったと思ったら、夕食食べていなかった。
今から外出するのもいやなので、カロリーメイトでごまかそう(ぉぃ)。
@olivia pとbrの違いのつもりでしたが、公式アプリでそんな説明しようとしてもしかたありませんでしたし、HTML要素の話ならオリビアさんもよくご存じだと思います。
私、なんでそんな意味のない話をしてしまったのだろう…。
先週末、東京に台風が来ると言われていたので、金曜日に食糧調達をしていたけど、結局空振りに終わってしまった。
しかし、今日夕食を食べ忘れてかえってきてしまったので、備蓄が役に立ってしまった(ぉぃ)。
ひっさびさに、デモ可視化プロジェクトのイベント情報にデータを投入したけど、ほんっとうに、杉田水脈、嫌われているよなぁ。まあ、言動を考えればむしろ嫌われないほうがおかしいとは言え、閣僚でも大臣でもないのに何度も大規模な抗議行動を起こされていると言うことは、それだけ日本全国の人々が彼女の言動を恐れていると言うことなのだよ!
https://demo.libera.blue/events/