ここ数年マクドに行っていないポッくんだが、あそこのポテトは確かに虚無感がある。
よくもまあこんな味のないものを昔は飽きずに食べていたなと思う。
ここ数年マクドに行っていないポッくんだが、あそこのポテトは確かに虚無感がある。
よくもまあこんな味のないものを昔は飽きずに食べていたなと思う。
そういえば、最近、秋葉原電気街にあるアメリカンなハンバーガー店「カールス・ジュニア」に行っていないな。今度久々に行ってみようかな。
自分でインスタンスを立てるのが厳しいならば、.jp以外のゆるいインスタンスを探せばよい。
とはいえ、いわゆる大手はどこも癖のあるところ(という認識)だからなあ。
自分は、.jpと(海外の).cloudから手を引いたあとは、いわゆる大手のインスタンスには登録していないな。
まあ、俺が大手向きの人間でないことは熟知しているからね。Twitterだって、フォロワー数こそ3千超えているけど、実際にやりとりしている相手はその1%もいないわけだし。
もし今、これからマストドンを始めるという人から、どのインスタンスがおすすめなのかと訊かれたら、即答できないな。
先月までなら、リアル知り合いであれば取りあえず俺のところに登録しろと言っていたけど、このインスタンスを立てたことで旧本アカ鯖は廃止が決定しているから、現在は無理。
大手はどこもおすすめできないし、興味のあるテーマ(地域情報とか趣味とか)で盛り上がっているインスタンスというのを探すのも、手がかりがないと並大抵のことではないだろうし。
取りあえず、モンハン好きなら https://gam.m.to/ へ、リベラル派(自由主義者、特に自由党支持者)なら https://libera.blue/ に登録してくださいとしか言えないな。あと、(自分のところじゃないけど)ビール好きなら https://mstdn.beer/ とか。
This account is not set to public on notestock.
残念ながら私はTwitterのフォロワーをマストドンに呼ぼうとして盛大に失敗したからな。特に、6月に旧本アカ鯖を一度吹っ飛ばしたときに、せっかく登録していただいていたリベラル派の人が再登録してくれなかったのはショックだった…。
今後、ムトーやHostdonのようなインスタンス・ホスティング・サービスが増えれば、お一人様インスタンスの文化はもっと盛り上がるだろうね。
種々雑多な人々と関わりつつ、タイムラインの質を完全に自分でコントロールしたいならば、お一人様インスタンスを立てない手はない。
トランプって、新自由主義が嫌いな割には、日本と韓国に対する態度は新自由主義者のソレそのものなんだよな。
自己矛盾に気づいているのかな?
This account is not set to public on notestock.
@t Xは私も欲しくないですね。指紋認証ですら嫌なのに、顔認証なんて邪魔でしかない。プライバシーの概念のない頭の悪いジャップなら飛びつくかもしれませんけど、俺はタダでも欲しくない。
@kuroringo iPhone7以降は日本だけ日本の当局が盗聴しやすいようにこっそり仕様を変えられているなんて話を聞いたことがあります。真偽不明ですが。
@t 顔認証とかこっそりやられかねませんし、顔を汚したりメガネを変えたりしたらアウトなのではという恐れもありますね。
今の機種の指紋認証も、指紋認証非対応のシールのようなものを上からホームボタンに貼り付けて封印していますし。
パソコンをひっさびさにリカバリしたから、最後のバックアップよりも後に設定した新マイインスタンスの情報がごっそり消えてしまった…。
7月限りで参加を取りやめた撮影会への参加を昨年時点で取りやめていたならば間違いなくiPhoneXを買えるだけの金がたまっていたはずの俺。
さっき電車の中で、筋金入りの後天性知恵遅れを見た。二匹組だけど二匹とも封の開いた缶飲料を手に持ったまま電車に乗り込んでいる。溢れた液体が服にかかったらどう責任取るつもりだったのか。あ、そんな意識ないから飲み物持って電車に乗るのか。
まあ、あの撮影会、今年に入ってモデル2人体制になってからほんっとうにつまらなくなったからね。あんなやり方で客が居つくとか思っていたとするなら、相当無理がある。
← 今年の5月にiPhoneの画面を割って新品交換してしまったばかりだから、バッテリのヘタリとかも感じていない人。再来年ぐらいまで今の端末を使い続けられそうな勢いだ。
確かに、マストドンの居心地がいいのはコミュニティの質だと思う。同じシステムのはずなのに、インスタンスによって居心地は天と地ほども違う。自由と無法の区別の付かん奴らとか、群れて異質な存在を排除しようとするネトウヨメンタルなやつらとかに乗っ取られたコミュニティは、もはや居心地の改善など期待できない。
まあ、そんなコミュニティとの関係を拒絶できるところも含めて、マストドンの居心地の良さにつながっているのかもしれないけど。
3.11が起こる直前に、私は小樽でおたるワインを飲んでヒャッハーしていたのを思い出す。
その時点では、北海道を満喫しようとかのほほんと考えていたけど、札幌の宿に戻る電車話に乗り込んだところで、ツイッターのタイムラインで「宮城で震度7」の文言を見かけてから、何もかもが変わってしまったな…。
お名前.comがドメイン取れよとうるさいけど、そんなにホイホイドメイン取れるほど裕福でもなければ、世に出していないコンテンツのネタが大量にあるわけでもないのだよ。
このインスタンスだって、ドメインの費用とか管理の手間とかを考慮して、ブログサイトのドメインを流用しているわけだから!
あたしゃ、いとこの結婚式ですらうんざりしたのに、赤の他人の結婚式なんて、呼ばれたって行かないよ。まあ誰も俺のことなんか呼ばないけどさ。
おひとりさまインスタンスだと、ホームと連合タイムラインの内容がほぼ同じなので、連合とローカルを切り替えて表示するタイプのAmaroqと相性が良い。連合とローカルの切り替え、意外に面倒だからね。
This account is not set to public on notestock.
ちなみにAmaroqの左から2番目のタブ?、私はほぼ常時ローカルにしている。自分の発言を振り返りつつホームタイムラインに切り替えればよい。
自分が小学生時代から高校卒業までの期間で唯一心から良かったと思えたのは、高校合格発表のときかな。あとはほぼ黒歴史。
@TaiseiMiyahara コメントありがとうございます。目からウロコです。
私が中高生だった頃に過ごした地域ははっきりいって田舎ですのでどこまで通用するかわかりませんが、それでも、こんな事情があるならば、高校時代にその手を使って中学校時代の先生にいろいろ相談しておくべきだったと思いました。
This account is not set to public on notestock.
@estpls 私も千葉県民時代は何度も自転車を盗まれています。
千葉は親が子供に他人の自転車を盗むように「教育」している地域ですので、自転車を盗まれたくない人は住むべきではありません。
私が千葉を脱出してからそろそろ17年になりますけど、それ以来私は一度たりとも自転車に乗っていません。盗まれるリスクがあり、しかも駅から徒歩10分以内の場所に住むと所持するメリットもありませんからね。
@estpls 10年ぐらい前に、当時子育て世代だった千葉県内在住のパパから聞いた話です。私がいた木更津ほどのど田舎ではないものの、やはり所詮千葉県かと思いましたね…。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ツイッターの外部サービスに、ぷらいべったーという公開範囲限定型のテキスト公開サービスがあり、その範囲に、リストや相互フォローなどの条件もあるから、私は時々活用している。
同様のサービスがマストドンから出ることを期待したい。
AppleもビックカメラもiPhone買え買えうるさいけど、買わないものは買わない。今ガジェットを買うなら、iPhoneよりも VAIO Z の方が先!
眠いのをこらえてデスクワークしていたから、もはや狩猟の時間を確保できない。
ただでさえ寝不足だし、おとなしく風呂に入ってブログ書いて練るか。
そういえば、自分はRPGツクールでゲームを制作したとき、処女作なのにあえて一本道じゃないゲームを作ってしまったから、もしかしたらかなりの脱落者をプレイヤーの中から生み出してしまっているのかもしれん。本筋とは関係ないイベントをちりばめているし、しかも途中でルートが分かれてエンディングもバッドじゃないものだけで2種類あるし。
自分も非Dockerでのインスタンス構築方法をなかなか見つけられなかったので、結局このインスタンスもDocker構成にしてしまったからな。まあ、お一人様だし別にいいか、と。
旧本アカ鯖の跡地を転用するときこそは、非Docker構成に挑戦してみたいとは思うのだが、多分やらない(出来ない)と思う…。
This account is not set to public on notestock.
Twitterのおすすめユーザ機能が役に立ったこと、皆無とは言わないけどほとんど無い。あそこに出てくるユーザの9割以上はあえてこちらからフォローしようとは思わない。
ただ、政治的に左寄りの発言が多くなっているためか、そっち系の人が多く引っかかっているのも事実。
ちなみにおすすめユーザ機能が始まったばかりの頃はまさにノイズ発生源で、フォローを解除したばっかりのアカウント(しかも私に対して悪意あり)が堂々と出てきていたりしたからな。アレのおかげで特定のCMS界隈の連中に対するブロックが捗ってしまったが…。
当時はグリモンだかなにかの手段を使って、「Who to follow」の欄をまるごと非表示にするくらいには、あの機能を忌み嫌っていたからなあ。
先日ムトーで連投アカウントが暴れていたなんて話をタイムラインで読んでいたような気がするけど、再発しているのかな…?