昨日のマストドンの活動は
トゥート : 65330(+93)
フォロー : 177(0)
フォロワー : 169(0)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
“しかし、写真フィルム事業での大きすぎる成功のため、写真フィルムの業績に悪影響を与えるとの理由から発明品であるデジタルカメラの商業化を見送るなどデジタル化の波に乗り遅れ、2000年代以降のフィルム市場の急激な衰退にともない、2012年に会社が倒産した。
「コダック・モーメント」とは、「市場が急激に変化する決定的瞬間」を意味することになり、旧分野での大きすぎる成功のため、新たなイノベーションに乗り遅れる「イノベーションのジレンマ」、または新興の技術が、旧来の優れた技術を破壊的に駆逐する「破壊的イノベーション」の代表的な犠牲者として知られることになった。”
コダック - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF
コダックといえば、昔そこで作られていた変なデジカメを買ったことがあったのだが、あんまり使い勝手がよくなかった記憶しかない。
そういえば、PS5本体を入手してから半年以上経っているけど、いまだにPS5専用ソフトを1本たりとも持っていないんだよな。
買う気も起きないし。
【Telmina's notes】 コロナワクチン第1回目を接種しました(その1) https://notes.telmina.com/i-vaccinated-against-covid19-2-1?pk_campaign=rss-feed
This account is not set to public on notestock.
なんでモンハンライズでこっちが金運術をつけたときに限ってやたらと下手くそな奴とマッチングする?
自力で回復する余裕があるのにしてくれないから、こっちのアイテムが減ってゆくし、死なれるとこっちの報酬金も減る。
This account is not set to public on notestock.
ミソジニー
安い挑発
引っかかる
これで喜ぶ
鳥のバカフェミ
https://fedibird.com/@ymd/106888264832298016
女なら
●●●だろうが
当選す
これで喜ぶ
鳥のバカフェミ
※ ●●●には女性の権利向上にまるっきり無関心な任意の女性政治家の名前を入れよ。例:「こいけ」「すぎた」「いまい」等
俺の出身大学じゃダメだな。
今はどうか知らんが、俺が在学していた頃は、大学祭のときになると学内人口が減っていたくらいだし。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
企業経営者等にありがちな、個人の見解マンか。
本当に個人の見解として述べるなら、己の立場から完全に切り離した別アカウントを作るべきだと思うんだがな。でもそんなことすると途端に見向きもされなくなるか。
…私は元々あんまり身体が丈夫じゃないから、どこからどこまでがワクワクチンチンの副反応かわからないけど、とりあえず今日一日軽い頭痛と倦怠感が続いていることに代わりはない。
明日からちゃんと仕事に復帰できるのかな。
カレーを食いたい気分だけど、駅の反対側(秋葉原電気街)に行くのが面倒なので、昭和通り口側のココイチでチキンカツカレーを食す。
腕時計!
Wristwatch!
20200818 JR貨物 | IMPROVIDE
https://improvide.co.jp/jr_gallery/page/201703.html
>すれちがいの 毎日だけど。
のけものにされがちな青函トンネルの貨物列車だけど北海道にとっては超重要な輸送手段なんだよな
マジで北海道新幹線が札幌に延伸して函館本線の大半が並行在来線としてJRから切り離されたら、貨物輸送、どうなるんだろ。
愛媛からきた、トイレットペーパー。
宮城からきた、缶ジュース。
大阪からきた、乾電池。
愛知からきた、酢。
鹿児島からきた、いも焼酎。
富山からきた、クスリ。
栃木からきた、ポテチ。
新潟からきた、餅。
神奈川からきた、シャンプー。
東京からきた、中国製の扇風機。
北海道で作っていない工業製品や食糧品は、
本州からもってくるしかない。
逆に、北海道産の野菜は北海道でしか作れない。
だから本州の消費地に"輸出"できる。
そうだ。
物流って「ないもの」と「ないもの」の交換なんだ。
必需品も嗜好品も、人以外、運べるすべてを。
北海道550万人の生活のために大地を奔走。
わたしたちはJR貨物です。