このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分も、ツッタライーはジャンルでアカウントを分けることをしなかったな。
どちらかというと公開範囲を分けるために分けたという意味合いが強い。
あとは、2010年頃に私に悪意をもって執拗に嫌がらせしてくる輩複数とその取り巻き度もが出てきたタイミングで、非公開の副アカを作った程度?
なので自分も、ツッタライーの政治クラスタとかでもそっちの話しかしない人間は敬遠している。
そもそも単なるつぶやきから入った自分にとっては「いても立っても居られなくなりTwitterを始めました」といっている人が何を考えているのか理解できない。いても立ってもいられないなら市民活動しろよ、となる。特に都市部の人間は。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そりゃ小泉内閣発足時に「痛みを伴う政治」というスローガンにコロリと騙されたのが有権者の3/4もいる超低民度民族だからねぇ。
当時B層に毛が生えた程度の知識しかなかった私ですら「こいつは庶民のためには決して働かない」と一発で見抜けたのに。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3年前の東京都知事選挙、既に宇都宮健児が立候補を表明したあとで山本太郎が出てきたもんだから、野党支持層が白けて小池に有利になったというのはあるかも。
自分はあのとき、宇都宮か太郎のどっちかに投票したけど、どっちに投票したのかについては死ぬまで言えない。どっちと言っても敵が増えるだけだしね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@koukyuu39heiwa 同じく。
とはいえ、自分も、自公維と都民ファシストの候補は無条件で投票対象から外すので、あんまり偉そうなこと言えませんけどね。
「LIBERA TOKYO」において、ユーザ登録受け付けを再開させていただきました。
併せて、誠に勝手ながら、一部サーバからのメディア受け入れ拒否設定を追加させていただきました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。