今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「VRで運動会」
そっちできたかー。
しかし運動会っていう言葉で子どもになったんだろうけど、すごくこの辺単純だな。別に運動会は子どもだけのものじゃないだろうに。
https://www.instagram.com/p/C4JEA2vSQb1/?igsh=MWpubzR0djkzdjloNg==
今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「VRで運動会」
そっちできたかー。
しかし運動会っていう言葉で子どもになったんだろうけど、すごくこの辺単純だな。別に運動会は子どもだけのものじゃないだろうに。
https://www.instagram.com/p/C4JEA2vSQb1/?igsh=MWpubzR0djkzdjloNg==
SBCast. #113 NPO法人しごとのみらい 竹内義晴さん回振り返り - ちえラジ Chat | standfm https://stand.fm/episodes/65e7ddad3ffb93e8f42164a4
最近NPO内外、関連団体、企業関係、いろいろ動きが出てきて面白くなってきたんだけど、いかんせん本当に時間がない。
金で解決できるものであればしちゃいたいところだが、なかなか…。
とにかく、人手が足りない。SBC.については現状無償ベースになってしまいそうだけど、興味あるって人はまあまず来てみて欲しい。
子どもと直接関係のない大人との繋がりはもっと作った方がいいんじゃないかなと思う。
もちろんいろいろ子どもが事件に巻き込まれる可能性ってのもあるかもしれないけど、それって子どもと関わる大人が少なすぎるから起きた問題なんじゃないかなって思うところもあるんだよね。
当たり前のように大人と子どもが、血のつながりとか師弟関係とかとか関係なく出会う。そうなれば案外子どもと大人のトラブルも起こらなくなってるんじゃないかなって思ったりするんだ。それは大人同士の相互監視の関係ができるからって言うのもあるし大人自身トラブルを起こすのはその人が孤立してるからっていう問題もあると思うので。
物理的にも精神的にも本当の意味で孤立する人を減らす。
そうすれば案外減らせるトラブルはあるんじゃないか?
形だけ孤立しないようにすれば良いってんじゃないよ、ちゃんと自分の話題ができて楽しいと思える空間ができなきゃ駄目だ。
今はなんだかんだ言って一部の人が圧倒的に我慢するコミュニティが残ってる。誰一人取り残さない社会を目標に掲げながら一番誰かを取り残してる。そんな人ばっか。それをなくすってことが重要じゃない?っていう。
そのためにはどうすればいい?簡単なことだよ。
見せかけで「越境している」とか言うんじゃなくて、もっともっといろんなところに顔を出すこと。
自分には関係ないからこういうとこ行かなくていいやとかそんなこと言わないで、とにかく覗くだけは覗いてみる。YouTubeででもポッドキャストだけでもいい。とにかくそういうものがあるんだとだけでも知覚する。それが重要なんじゃないかな。
以前「興味ないことに興味ある」っていう考え方を聞いた。
大事な考えだと思う。
でもそれは同時に見せかけだけで終わりやすい言葉でもあると思う。
本当に全然1ミリも興味のないことに興味持ってみてよ。そしたらきっと変わると思うから。
「ユニコーンオーバーロード」発売日の3月8日にアップデートを実施。製品版への引継ぎに加え,新たな難度やアートワークの追加が行われる https://www.4gamer.net/games/739/G073904/20240306061/ @4GamerNewsより
ノーマル追加する予定あったんだ(んまあTACTIALの下がCASUALなのは幅ありすぎではとは思ったけどさ)