今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「SDGs文化祭」
まあやっぱりこうなるよなぁ。今日のイベントもこれぐらい盛り上がれば良かったと思うが。
https://www.instagram.com/p/C4RwksmSZ22/?igsh=MWk3eTJxb296NDVvNA==
今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「SDGs文化祭」
まあやっぱりこうなるよなぁ。今日のイベントもこれぐらい盛り上がれば良かったと思うが。
https://www.instagram.com/p/C4RwksmSZ22/?igsh=MWk3eTJxb296NDVvNA==
SBC.オープンマイク #91 地域とメタバースから見えてくる未来 https://www.youtube.com/live/vTAjUkgzVhM?si=c5t_mZQw1HvbBUaS @Youtubeより
はじまりました
ゲームさんぽもそうだけど最近こういうゲームをプレイング以外の始点で見る構成のもの増えたよね。個人的にはすごくいいと思う。ゲームっていろんな楽しみ方があるし感じ方があるし。 / “NHKのゲーム教養番組「ゲームゲノム」の28分45秒は、少なくとも3ヵ月以上かけて作ら…” https://htn.to/F8tYo4Qt5x
個人的には多分それでいいんだろうなあと思う。
XとかFacebookとかFediverseとかみたいなパブリックなSNSだとログが即デジタルタトゥーになる。今のネットじゃ迂闊に怪我ができないって思われるのも多分そのせい。心理的安全性があるようでいて実はまったくない。あるって思ってるのは余程の情報強者だけだよ。北斗の拳の世界かよ。
だからこそDiscordみたいなところで怪我しても大丈夫だよっていう空間で話をして行く必要があるんじゃないかな。
後々の記録に残すべきログがあるっていう意味ではそれは別個に用意すればいい。
特に開発系とかそういうようなことをやっているコミュニティで別個ログ残してないとしたら、それはそのコミュニティの怠慢ではないのか?
サービスが分かれるとログを残すのが大変?あんたらは何のためにプログラミングやってるんだ?
https://misskey.io/notes/9qn8lq8iad4a09me
むしろそんな状況になっててログと日常会話の場が分かれてる状況いくらでもあるだろうに、そのためのツールが作られてないっていう現状。
もし本当だとしたら夜のプログラマは何を見ているんだお前たちの目は節穴じゃないか?っていう気がする。
作りたいものをそのものを作ってればいいっていう時代じゃねぇんだよ、環境も作れよっていう。
確かにデジタルなアーカイブって紙より残りにくいだろうけど、残る時はとことん永遠に残るのがデジタルなアーカイブだからね。そしてそれを記録した本人がコントロールできないっていうのがデジタルなデータのやばさだと思うので。
そこまで考えないで単純に「デジタルなアーカイブって残りにくいからね」っていうのはちょっと短絡的が過ぎると思う。
「『自由ソフトウェア』の開発にDiscordを使わないで」という主張 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240309-discord-foss-project/
なぜソースコードの通りにビルドできない人間を開発に使っているのか。
潔癖すぎるように思うけどな。あらゆる開発者やユーザーがそれらOSSツールを100%使いこなせるわけじゃないんだぞ?
@popn_ja こういうなんというか潔癖主義なOSSな人見かけたことあります(インタビューもしました)。
こんなことばっかりだから開発者とユーザーの感覚がズレていくんだという気がします。
ほー、そういう手できおったかー。 / “『天穂のサクナヒメ』アニメ化決定。令和の米騒動と人気になった和風アクションRPG。2024年にテレ東系列で放送 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com” https://htn.to/3zczvQAvcL