#openstreetmap
ほんの最近、bing航空写真が2023年版(3月 - 9月)に更新された模様
描けなかった建物が描けるぞ
#openstreetmap
ほんの最近、bing航空写真が2023年版(3月 - 9月)に更新された模様
描けなかった建物が描けるぞ
そもそも建物が描かれていない地域を充実させるのは気が滅入るけど、でも地域に詳しい人が活発に直してるなら、その人にやってもらうほうが正確な地図になりそう
といったことを考えていると一番気兼ねなく編集できるのが「建物は描かれてるけど露骨に放置されてる地域」なんじゃないかなぁとふと思ったり
反映タイミングがまちまちなのか、後から描いた建物が先に見えるときがある
遅くても1週間すれば直ってるので気を長くして待っていればいいんだけど
ブラウザのキャッシュなのか、サイトが差し替わっていないのかを見るならプライベートウインドウを使うのが手っ取り早いな
結果は同じだった
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/878267
(普通の)鉄道はたいてい橋上駅舎か跨線橋でエレベーターに乗るので時間を食うし、バスは運転手対応必要で2分ぐらい停まることになるしと考えた時、LRTの車いすの利用しやすさは群を抜いてるねと思う
航空写真からは店が何かを知ることができないと言われるけど
わずかに空の方に向いていて特徴的な看板(例:山田うどんの建物にある黄色い看板)があると一応分かる
これ、前段の「航空写真からは店が何かを知ることができない」を否定する旨に見えるな
原則としてはその通りとしつつ、少数の例外としてこういうのもあるよという補足に近い話
キャッシュレス決済手数料と現金コストの天秤、決済手数料は割合で取られるけど両替は減らす余地があるという違いはありそう
近隣の個人喫茶店は値段がほぼ100円単位で、処分に困る小銭というのが生じにくいようにみえる