なんかこれすごく好き。
✿=========================✿
ℑ𝔫 𝔬𝔯𝔡𝔢𝔯 𝔱𝔬 𝔟𝔢 𝔦𝔯𝔯𝔢𝔭𝔩𝔞𝔠𝔢𝔞𝔟𝔩𝔢
𝔬𝔫𝔢 𝔪𝔲𝔰𝔱 𝔞𝔩𝔴𝔞𝔶𝔰 𝔟𝔢 𝔡𝔦𝔣𝔣𝔢𝔯𝔢𝔫𝔱.
✿=========================✿
👨🎓𝑺𝒕𝒂𝒕𝒖𝒔: Bachelor-3 (Pedagogy)
🎂𝑩𝒊𝒓𝒕𝒉𝒅𝒂𝒚: 2002/3/3
💖𝑳𝒊𝒌𝒆
- 𝑃𝑟𝑜𝑔𝑟𝑎𝑚𝑚𝑖𝑛𝑔
- 𝐶𝑎𝑚𝑒𝑟𝑎
- 𝑆𝑡𝑎𝑡𝑖𝑜𝑛𝑒𝑟𝑦
- 𝑃𝑠𝑦𝑐ℎ𝑜𝑙𝑜𝑔𝑦
✿=========================✿
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterが、ブーイング起きるような何かをやらかす度に、MastodonとかMisskeyに人が来る現象ありますよね?
JPやPawooやfriends.nicoが寡占状態でも、他が健全に機能していれば、何か事件があったとき、人が流れてくるし、Twitterと違って引っ越しやすいのです。万一、閉鎖されても大丈夫。
寡占状態にあるサーバが、ユーザーが離れていかないように囲い込みをはじめたら、それが悪の始まりの合図じゃないかと思います。
健全なる魅力の提案なのか、何かを犠牲にするものなのか。
いまのところ、Mastodonなどでは、収容人数の大きいサーバを運営していても、金がかかるだけで特に良いことがありません。継続運営は正直危ういところです。
小さいサーバを運営するのは負担が小さく、人が集まっても集まらなくても、特に収入が変わるわけではないので、その気があればいつまでも継続できます。
小さいサーバに分散して、お互いに繋がっていれば、何かに魂を売ること無く、小さな負担で全体を維持できるよね、というのがMastodonの分散ではないかと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。