23:13:01

任意のZUN帽は縦に重ねまくることで芋虫を作り出せることが証明されてしまった(任意ではない)

23:11:37

何だこの絵面

23:11:27
2020-07-10 22:59:03 るーくすの投稿 rksw@gensokyo.town

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:10:52

アプリからやったんで忘れてたけど自己リプに自分のID必要無いな

22:34:14

ジャケレベマグネット蓬莱グッズとして渋さと緩さが見事に同居しており凄い

22:33:19

そうかげんましんか

22:33:14
2020-07-10 22:30:43 るーくすの投稿 rksw@gensokyo.town

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:32:50
スクショとwarning

@Phroneris twitter.com/phroneris/status/1
みちみちDL頒布のニュースの時の幻街スクショ(ただしAmaroq)

twitter.com/phroneris/status/1
グリウサCW期間の頃の幻街スクショ

後者のツイート本文を見て思ったけど、warningはそもそも下手に片仮名で音写せずそのままWarningと書いとくのがきっと一番丸いですね…

11:31:08
warningの読みの (2)

@Phroneris より適切な感想に気付いた。
”warning” を見て「ワーニング」と読む人も「ウォーニング」と読む人もいて然るべきだけど逆は然らずというか、「ワーニング」を見て “warning” のことだとわかる人は十分多そうなのに対し、「ウォーニング」を見てそうわかる人はだーいぶ少ないと思います。アメリカ人への正しさ(への近さ)を少し得る代わりに日本人への伝わりやすさを大きく失います多分。
ついでに、「ワーン」という発音を持つ別の大手英単語も特に無いみたいですので、そういうのとの混同の恐れも無いでしょう。…調べるまで、まさか “worn” も同じ発言だとは思いませんでした。