眠い
まあ、あの時代のロックマンシリーズは打ち切るのはやめで展開してたからなぁ
Xは5で、ゼロは3で、エグゼは3で終了予定だったらしいし
インティ・クリエイツ開発のロックマンシリーズ(ゼロとゼクス)はストーリーの指示をカプコン側はやってないことは分かってる
でも、確認を一切ってのはちょっと分かってない
本筋の主人公側の博士を悪人側にしたから、シリーズ終了は有り得そう
でも、カプコンはストーリー確認して発売じゃなかったのかという疑問もある
ロックマンゼクスアドベントの続編が出なかった理由
カプコンから不満になったためなのかな
ストーリーではアルバート(アルバート・ワイリーから取ってる)がラスボスだけど、難しいモードの隠しエンディングでトーマス(トーマス・ライトから)がホントの黒幕でしたってなってるし
”自他ともに認めるゲーム好き。2年間で1万2千時間を同じゲームに費やしたこともある。2016年開催のアーケード版ディシディアファイナルファンタジー公式全国大会で全国ベスト8に入った。”
可能性は高いかな?声優さんを放送で出したほうが一般プレイヤーにも受けいいだろうし
ランズベリー・アーサー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC
…DDR?
というかプレイしている声優さん、星翼のプレイ生放送でも出てるけどアケゲー好きと言ってるけどスクエニと契約してるのかしら?
タイトーが新作リズムゲーム「テトテ×コネクト」を発表。キャラクターとのペアダンスが楽しめる本作を,ランズベリー・アーサーさんとさっそく体験してきた - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/463/G046308/20190604112/
私が放送後、すぐに公式サイト見て理解してるんだから、普通に英語読めれば理解できるんだよな
メディアはなんで放送で理解できてないのに記事にするのか…?
というか、”クラウドゲーミング自体”が購入制でいくのか、それとも”Stadia”がただ単に購入制なのかが分からん
PSとXboxはどうするんだろ?
コメント内でちゃんと理解している人がいて、まあ安心
Googleのクラウドゲーミングサービス「STADIA」、11月に欧米14カ国で開始 - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1906/07/news070.html
確実に間違えてる
月額1100円でゲーム遊び放題なGoogleのクラウドゲームサービス「Stadia」は11月スタート、ローンチタイトル30作も - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190607-google-stadia-arrives-november/
表現が微妙
記者が理解してない可能性大
グーグルのクラウドゲーム「Stadia」は11月から月額9.99ドルで4K版スタート | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/06/07/2019-06-07-google-stadia-launches-4k-game-streaming-in-november-for-9-99-mo/
”サブスクリプション「Satdia Pro」の価格は月額9.99ドル。その内容は4K/60fps映像,HDR表現,5.1ch音声に対応し,対象ゲームが遊び放題となるプランだ。”
まあ、いくつかのゲームだからあってるか
Google「Stadia」は月額9.99ドル,欧米で11月にローンチ。「Baldur's Gate 3」や「Ghost Recon Breakpoint」などの対応がアナウンス - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/453/G045313/20190607001/
ITmediaは正しいな
Googleのゲームストリーミング「Stadia」、日本を除く14カ国で11月開始 月額9.99ドル 無料プランは2020年から - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/07/news061.html
Engadgetの
”価格は定額遊び放題で4K HDR 60fps映像・5.1ch音声対応プランのStadia Proが月9.99ドル。そのほか2020年以降には、タイトルごとに購入すればそのゲームだけ遊べる買い切り(1080p 30fps映像・2ch音声に制限)も提供します。
”
は、後半は無料のBaseについて言ってるんかね…
書き方…
速報:Google Stadiaは月9.99ドル、日本含まぬ14か国で11月開始。初期タイトル発表 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/2019/06/06/google-stadia-9-99-14-11/
多分一番情報が正しいのがCNETかな
ほかは結構間違いがある
グーグルのゲームプラットフォーム「Stadia」、11月に14カ国で開始--月額9.99ドル - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35138134/
Stadia Proは遊び放題ではなく、描画に関する方が強い。確かにProでいくつかのゲームが無料でできるだろうけど、全てじゃなさそうだし
ちょっと前に絵の練習用に作ってたオリキャラの再現できた
Picrewの「少年少女好き?」でつくったよ! https://picrew.me/share?cd=z3XJAyIjsP #Picrew #少年少女好き
Founder's Editionが発表されて終わった…
ちなChromecast Ultra、コントローラー、その他諸々で129ドル。プレイでの料金いってない気が…
一番の見所は、日本のメーカーがどれだけローンチ参入するかって感じかな
あと任天堂はどうするかってとこ。任天堂が独自でクラウドゲーミングサービスやりそうにないし、参入するならSTADIAだろうしね…