[激戦地バフムト ロシア民間軍事会社撤退後 別部隊が戦闘継続か]
ウクライナ東部の激戦地バフムトからの撤退を表明したロシアの民間軍事会社の代表は、撤退後はロシア南部に拠点を置く別の部隊が戦闘を継続すると主張しました。5月9日の第2次世界大戦の戦勝記念日が迫るなか、ロシア側の強硬勢力の中には、攻撃を強める動きも出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230507/k10014059661000.html
[激戦地バフムト ロシア民間軍事会社撤退後 別部隊が戦闘継続か]
ウクライナ東部の激戦地バフムトからの撤退を表明したロシアの民間軍事会社の代表は、撤退後はロシア南部に拠点を置く別の部隊が戦闘を継続すると主張しました。5月9日の第2次世界大戦の戦勝記念日が迫るなか、ロシア側の強硬勢力の中には、攻撃を強める動きも出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230507/k10014059661000.html
[広島 尾道の御調川で氾濫危険水位に]
広島県によりますと、尾道市を流れる御調川は市観測所で、午後8時20分までに氾濫危険水位を超えました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230507/k10014059801000.html
[新型コロナ あすから「5類」移行 3年余り続く対策は大きな節目]
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが8日、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行します。今後、法律に基づいた外出自粛の要請などはなくなり、感染対策は個人の判断に委ねられるほか、幅広い医療機関での患者の受け入れを目指すなど、3年余り続く国のコロナ対策は大きな節目を迎えます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230507/k10014059621000.html
[東京都 新型コロナ 3人死亡 2345人感染確認 前週比1369人増]
厚生労働省は7日、都内で新たに2345人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の日曜日より1369人増えました。また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は6日と同じ7人でした。一方、感染が確認された3人が死亡しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230507/k10014059551000.html
[加藤厚労相 “社会保険料 子どもに持っていく余地はない”]
少子化対策の財源をめぐり、自民党の茂木幹事長が、既存の保険料収入の活用などでできるかぎり確保したいという考えを示していることについて、加藤厚生労働大臣は「年金や医療に使う金を子どもに持っていく余地はない」と述べ、否定的な考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230507/k10014059481000.html
[米テキサス州 ショッピングモールで銃撃事件 8人死亡 7人けが]
アメリカ南部のテキサス州にあるショッピングモールで銃撃事件があり、これまでに8人が死亡し、7人がけがをしました。容疑者とみられる人物は、駆けつけた警察官にその場で射殺されたということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230507/k10014059511000.html
[関東~九州 太平洋側中心に大雨のおそれ 移動予定の人は注意を]
前線の影響で本州の広い範囲で雨が降っています。前線はゆっくりと南下するため、8日にかけて関東から九州の太平洋側を中心に大雨となるおそれがあり、低い土地の浸水や土砂災害などに警戒が必要です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230507/k10014059191000.html
[石川県で地震相次ぐ 1週間程度注意が必要 土砂災害にも警戒を]
石川県能登地方では5日、震度6強の揺れを観測したあと地震活動が活発になっていて、気象庁は1週間程度は同じ程度の揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています。前線の影響で6日夜から雨が降り続いていて、土砂災害にも警戒が必要です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230507/k10014059181000.html
[災害対策「している」は16% 「ライト層」の備え後押しが重要]
ことしは関東大震災から100年です。大地震などの災害に何らかの備えをしている人はおよそ2割にとどまったことが民間のシンクタンクが行った調査でわかりました。一方、行動はしていないものの防災に関心があると答えた人は6割にのぼり、シンクタンクでは一人一人に合った対策を提案するなど具体的な取り組みにつながる方法の検討が必要だと指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230507/k10014059171000.html