応用情報は一先ず来月なのでできるとこまでがんばるとして…
AWS認定、次はとりあえずSysOpsアドミニストレーターいくかなあ。
social.lillin.netを管理してる
自作キーボード⌨️とアーチェリー🏹ちょっとわかる🔰
けろっぴとえびふらいのしっぽとコーヒーが好き。
個人店でもチェーン店でもFCでも喫茶店が好き。
いつも何か作ったり壊したり。
あとは子供たちとどったんばったん。
In progress: Studying📝 (SOA, 情報処理安全確保支援士試験,ネットワークスペシャリスト試験), Knitting🧶 (muffler🧣, basket🧺)
misskey.io: https://misskey.io/@Lillin
mixi2: https://mixi.social/@lillin
BlueSky: https://bsky.app/profile/lillin.net
Nostr: https://njump.me/npub1nsw4tuxvqzgtyfu3hufadnrp96tusyr6ax24nnkch0mgunhktdaqx4s8na
応用情報は一先ず来月なのでできるとこまでがんばるとして…
AWS認定、次はとりあえずSysOpsアドミニストレーターいくかなあ。
確かに試験結果は即日出たけど2時間半後だった。
画面では5営業日以内って書いてあったけどそれは何かあったとき(何かはわからない)だけなのかな🤔
SAA、基本情報みたいなもんだからそんなにすごくはないんだけど受かって嬉しい☺️
次は応用情報だ〜〜〜〜〜〜
試験結果はもうどうにでもなれ〜(どうにもならんので)
次は来月の応用情報に向けて切り替えていく。
問題をすべて解く(全65問)のにまず60分以上かけて、その後マークした問題→それ以外の問題の順で見直ししてたら制限時間のかなりギリギリ(残り10分くらい)までガッツリ使ってしまったよね。
集中力はギリギリ。
見直しで選択肢変えた問題は数問。
受かってますように…🙏
バーキンの自分のことを月見バーガーだと思い込んでいるパインバーガー、おいしかった。
チポトレが辛味ソースだと知らずに頼んで食べてから「あ、これ辛いんだ」ってなった(辛いの平気)
Udemyの模擬試験問題、レビューにあった通りマニアック過ぎる…
参考書にだいたい書いてない…
したのことお留守番できることになったのでトトロ見せつつ午後の試験に向けて追い込み。一度間違えたところだけだけど問題集2周できた🙌
あとは昨夜解いた模擬試験の復習だなぁ…
あーこれならフィギュア載せてもいいかも?
長尾製作所、ケース内にフィギュアや小物を飾るディスプレイ台 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1623406.html
って言いつつ模擬試験解いちゃったよね…勿体無くて…
案の定正答率下がってたので寝る…気になった誤答だけ見返して復習は明日…
ワンオペで子供たち風呂と寝かし付けやって寝落ちして、身内のひどい話を聞いて、Duolingoやって、ソファで寝落ちた旦那氏を寝室に向かわせて、いま。
物足りなくてセール中だったUdemyの模擬試験を買ってしまったのにまだ復習終わっとらん…
明日(今日)試験なのに🫠
したのこの昼寝寝かしつけしたら10分で寝たので公式模擬試験解いた。正答率75パーセント...🤔
著名人は大変だなあ…
ネームバリューでご飯食べてる人は大なり小なり批判は避けられないから個人は気楽だなあ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CLAMP展(後期展示はまだ見てない)に行くつもりだったけど、諸事情から方針転換して明日の試験勉強に専念することにした。
数時間前にスマホ再起動したからか、ちゃんとタイムリーにMastodon公式アプリでプッシュ通知きた!
こないだまで通知が飛ばなかったのは自分の端末起因だったわけだ!なるほどね!
Mastodonの通知が届く仕組み
大きく2種類あります。
・Webアプリケーションのプッシュ通知(デスクトップ通知)
・アプリのプッシュ通知
デスクトップ通知は、主にPC上のブラウザやPWAのための通知の仕組みです。つまりWebUIのための通知です。
ブラウズ中に出てくる通知の求めに対して許可すると、ブラウザの裏でServiceWorkerというプロセスが常駐するようになります。
この常駐プロセスによって、ブラウザを立ち上げていない状態でも通知を受け取れるようになります。
Mastodon側は、このServiceWorkerとやりとりしてユーザーの環境に通知表示を行います。
アプリのプッシュ通知は、主にモバイル環境のiPhoneやAndroidのための通知の仕組みです。
モバイル環境の場合、AppleやGoogleのサーバを経由して通知しなければなりませんが、Mastodonはこれに直接対応していません。
そこで、各アプリの作者は、ServiceWorkerに相当する中継サーバを設置し、それをMastodonに呼びだしてもらうようにします。そこからAppleやGoogleのサーバに通知することで、アプリからの通知が可能になります。
MastodonはDBが命なので垂直スケーリングするよりDBの冗長性を高めるほうが本来優先度高いのはそれはそうだよな…と勉強しながら考えてた。
ahamo光にこないだ乗り換えたけど、切替にダウンタイムが発生する(いつ切り替わるかわからない)以外はいまのところ快適よ。
一般人はIPv4 over IPv6ができるので特段困らないはず。
(PPPoEはできない)
ドコモ光旧プラン民なのだが、ahamo光にするとIPoEでしかインターネット繋げなくなる仕様なのでahamo一本化を考えている人は注意
RE: https://misskey.dev/notes/9y2mk3tq4r
ファミリーシェアリング使ってるからどっかで切り替えしないとなー
「Steamファミリー機能」が本日正式リリース。所有ゲームの簡単家族間プレイや、“親にゲーム買ってもらうリクエスト”など機能いろいろ - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/steam-20240912-310246/
またNatureRemoが障害起こして一時エアコン使えなくなったので早くHomeAssistantでローカルAPIを早急に利用可能にすることが求められている………
> なぜ、両方を持てる選択肢があるかというと、フランスやイタリアなど一部の国では、運転する際に日本の従来の運転免許証が必要なところがあるためだということです。
へぇ~知らんかった。従来の免許証が必要となることもあるんや。
> 「優良運転者」などについては運転免許センターなどで受けていた免許更新の講習をオンラインで受けることができるということです。
マイナ免許証、最高やん。
マイナンバーカード 運転免許証一体化 いつから?強制?マイナ免許証2025年3月24日開始へ 記者が詳しく解説 | NHK | マイナンバー https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240912/k10014579351000.html
かわいいんだけど冷静に考えて使い道がなかった…
クルミッ子の可愛いグッズ: |Bleu Bleuet(ブルーブルーエ) https://www.bleubleuet.jp/shop/e/ekrm/?filtercode13=1&utm_source=twitter&utm_medium=sns&utm_campaign=ekrm
あーあ。改ざんはあかんよ…
【速報】運行中の全貨物列車の運行停止 全国の約7000両を検査へ JR貨物の不正検査問題 | STVニュース北海道 https://nordot.app/1206500565050278350
恥ずかしながら、おひとり鯖だから今までSidekiqがどれくらい遅延してるか全然気にしてなかったのよね…
きちんとメトリクスで追ってみると割と1分くらい遅延してるのはザラなのね(困ってないけど)
EC2スポットインスタンス、インスタンス価格が高騰しなくてもAWS側のリソース都合で再起動が入るという動作、世の中の常識なのだろうか
EC2インスタンスが勝手に再起動したことたぶんないなあ…
うちはRIだからかな…違うかもしれんけど…
趣味だから先にあったタスクよりも後からきた興味あるタスクを先に消化しても問題ないけど…うん…ちょっとモニョモニョするね…
具体的にはNginxのホストヘッダーにアンダースコアを含んでいたからダメだったらしいという話。知らんがな。
Sidekiq exporterが上手く動かなかった理由、そっちかー知らんがなー(なお別の問題が新たに発生した模様)
Rack::Lint::LintError: env missing required key SERVER_NAME · Issue #842 · rack/rack · GitHub
https://github.com/rack/rack/issues/842
v4.3-betaのリリースノートを読んでいたら見つけてしまったのでSidekiq exporterを入れようとしてるんだけど、Redisホストを指定しても何故か「そんなものないんだけど!」って怒られる。
Sidekiq見ればなんかわかるか…?と思ったらフォロイーの鯖落ちがわかっただけだった。ぽよ。
なんかMastodon公式Androidアプリに通知が飛んでこなくなったんだけど何だろ🤔
ふぁぼとかフォローとか爆速で通知くるから通知用アプリとして重宝してるんだけどなあ…
どこ見ればええんや🤔
LGTM → Loki, Grafana, Tempo, Mimirの略だと知った。
Lokiが上手く動かないの、はよなんとかしたい…
TempoはOpenTelemetry対応らしいからMastodon v4.3の色々が取れたりしないかな(試してない)🤔
Mimirは早く入れるべき
v4.3からOpenTelemetry対応するからうちでも活用すべく勉強してたんだけど難しくて放置してたのを思い出した…_(┐「ε:)_
在宅勤務で会議中にきた荷物は置き配にして乗り切ったら輸送用段ボールの裏に🐜がくっついて不法侵入しようとしてたよね😇
あと全部外部公開する、は無しで。
そうすると外からのアクセスを諦めるほかは本当に手がない…のか…?
自宅認証基盤を構築すべく色々考えてるけど、如何せんTailscaleを使ったモバイルからのアクセスと相性が悪い。
ローカルで完結してれば何も問題ないんだけど、外からアクセスする時だけTailscale用のIPを使うからイマイチうまく繋がらない。
ローカルでも常にTailscaleを使うのはナシ、にすると解決策が思いつかない。
焼き芋フラペチーノ、結局最後はスプーンで食べきった…
本当は太いストローあったんじゃないんか????
紙ストローで焼き芋フラペチーノ飲むとめちゃくちゃ詰まる。これ企画時にホントに実食したんか??????
SNMP generatorにMIB突っ込んでyml作ってそれをSNMP exporterに食わせればいいだけなんか?それホントか?何か見落としてないか???を延々やってる。