21:43:40
2024-01-29 12:22:26 Posting 丸毛鈴 maruke_suzu@misskey.io
icon

This account is not set to public on notestock.

20:44:14
2024-01-17 04:17:27 Posting 森さん@キンバリー使い🇩🇪 moriteppei@mastodon.social
icon

あと、SNSは蓄積性や再利用可能性が全然ない、しにくいとも痛感。すごくいい投稿、ひっかかる投稿があったのでシェアしたりいいねしたり、ブックマークしたりして、自分もそこで思ったことをコメントしたとして。それはいいねされたりするんだけど、まったく覚えてなかったり、あとで検索で非常に見つけにくかったり。しかも、最近ではX、Mastodon、ThreadsなどSNS自体が「分散」してるのでどこに何書いたか忘れる。そこで逆にした。気になる投稿があったら、ぜんぶScrapboxにまとめる。それに対する自分のリアクションもそこに書いておく。そのリンクを(見せたいなら)各種SNSに投稿する。こうするとScrapboxに自分の過去の知見もたまっていくし、それらがキーワードによって相互にリンクされるから、特定のキーワードに関する素材がたまっていく。そうするとそのトピックに対する自分の思考の矛盾点が見えるし、構造化されるようになる。Scrapboxと同じ会社が提供しているGyazoってサービスもとにかくOCRがたいへん優秀で。すべて画像としていったんアップしてしまえば引用もしやすい。

17:35:31
icon

「SNSを離れてグルチャへ」ってのは10年くらい前からそうだったような気がするな。
TwitterのTLでワイワイやってた人たちがだんだんプライベートチャットに移行してったのがその頃

https://digiday.jp/platforms/with-gen-z-all-about-the-group-chat-now-heres-how-marketers-are-adapting/

Web site image
Z世代は ソーシャルメディア を離れ、グループチャットに夢中
14:24:20
icon

まあなんか、そんな気はしてたよね。コンピュータの世界は物理の制約を受けにくいと思っていたけど、電力がボトルネックになるのが見えるとこまで来てしまった

https://www.publickey1.jp/blog/24/42ai.html

Web site image
グローバルなデータセンターの電力消費量が4年で2倍以上に急増、国際エネルギー機関が予測。今後のAI分野の競争は電力調達が勝敗を握るようになるか?