しかもよく考えたら実際50系客車(を改造した気動車)の置き換えだしな…
トータル40分強なんで、2年前の10000系の動画よりちょっと長いくらい。個体差解説を別枠でやるとはいえ、見やすい範疇には纏まったかなと
なんか、せめて2運用は無いと、(少なくともコストカットという観点において)千葉中央で車掌さんを降ろす意味が薄い気がするんですよね…。
こうなってくると3200形の導入予定数も気になるところですが、千葉線・千原線の「1運用だけ4連ワンマン」という形が最終形態とも思えない+「編成車両数を変更できる」意味も踏まえると、現行ワンマン車の5編成よりは多くなりそうではある
ちゃんと追えてないが、昨日見かけた3508・3516・3540(芝山車)・3668(ターボ)の各編成のほかに、インターネットで見る限り3544編成が改造されているらしい?
京成3500形・3600形のワンマン改造車は計5編成だそうで、これで金町線2・千葉千原1・東成田芝山1の合計4運用を回す…ということでいいのかな。ちょっと予備的に厳しい気もするが、不足時はツーマン扱いでの代走も想定の上なのかな