おはどーん。
昨日ナス買ったのに、送り火用と言うことをすっかり忘れて漬物サイズの小ぶりなのを買って来てしまってた。> _ <
帰りは子牛で、さらにゆっくり帰る系だ。
もしキュウリも間違えてピクルス用の買って来てたら、来るときはポニーで来るのかしら。
おはどーん。
昨日ナス買ったのに、送り火用と言うことをすっかり忘れて漬物サイズの小ぶりなのを買って来てしまってた。> _ <
帰りは子牛で、さらにゆっくり帰る系だ。
もしキュウリも間違えてピクルス用の買って来てたら、来るときはポニーで来るのかしら。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほど。
よく「勝つことよりも、いかに少ない力で同じ結果を出せるかの、引き算を探求するから『道』なんだ」っぽいことを仙人級の達人が言いますが、そういった境地をまとめた書みたいな感じ?
ゆうて、自分は、いま引き算しちゃうと何も残らない状態なんですけど。
デザパタでさえ、GoFっ!と血反吐はいちゃう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんとなく、わかります。
ちょうど最近、オープンソースになった Quake III Arena のソースコードに「逆平方根を求める謎のアルゴリズムが使われてる」と、春先に話題になっていたらしいのを小耳に挟んで、ほえぇーとなったのを思い出しました。
ウィキッとググってみたら、なるほど、わからんでした。コピペピピックどころか技の使い方すらわからんちん。
構造で思い出したけど、Go で struct{}
の使い方が頓珍漢だったらしいことを知った。
動いちゃうんだけど、特定条件だけ。それは、まるでヌンチャクを棍棒のように使う原人のよう。
類猿人だけど。
でもヌンチャクって、こむずかしくて使えないんだもん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。