18:58:21
禅寺に1ヶ月修行に行って知ったこと
icon

まっ先に言われたのが「ここで症状が良くなったとしても下界(一般社会)に戻っても、しばらくしたら元に戻るので覚悟してください」ということでした。

同じ環境に戻ったら、同じ自分に戻るから、と。

それを変えるためには自分を変えるか、環境を変えるかの二択しかなく、どちらも簡単には変えられないもの。
だから整体に来るつもりで、定期的に通い、自分と環境を少しずつ変えていくしかない、と。

悟りを開きたくて来る人はマレで、自分も環境も変えられない人が出家して寺小僧になるのだ、と言っていた。(うちの小僧も下界に戻ったら元のサヤに戻るとも言ってた)

確かに、お寺の方々を見て、お世辞にも悟りとは程遠い人が多かった。

精神科や心療内科に通ったり、大学の哲学の先生を見て思ったのは、
「あぁ、この方は人の心がわからないから勉強しているんだな」
ということ。わかる人は勉強しなくてもわかるから。

私たちは、先生や宗教の人を聖人君子と思いがち。みんな修業の身なんだな、ということを知った夏のバカンスの話し。

19:25:19
icon

> 発達には典型的なパターンが
> あり、
> それ以外が「発達障害」。
> qiitadon.com/@scivola/10060466

わかりやすい。

性癖には典型的なパターンがあり、それ以外が変態と呼ばれるのと似ている。

22:12:39
icon


​> Please don't demand content
> warnings from strangers.
> Content warnings are a sort of
> social contract between an
> author and their followers
> qiitadon.com/web/statuses/1006

​からのお願いを翻訳しもした。

CW(「テキストを隠す」)を見知(みし)たん人に要求せんでたもし。CW(「テキストを隠す」)は、トゥート主とそんフォロワーとの間のおやっじょの一種です。だいかが、そん機能をどんように使用するかに納得がいかん場合は、フォローを外すごちゃっ、完全にミュートすごちゃっ、単語でミュートしっくいやい。

あたいが観察したマストドンでいっちゃんドン引いた経験の1つは、だいかの情熱をもっちょい、あるいはわがのアイデンテテーの一部じゃっこちついてだいかが投稿し、いっばんさっの反応が完全なみしたん人からの「すみもはん。CW お願いしもす」です。

あいがと

22:14:42
icon

翻訳の翻訳

CW(テキストを隠す)を見知らぬ人に要求しないでください。CW(テキストを隠す)は、トゥート主とそのフォロワーとの間のお約束の一種です。誰かが、その機能をどのように使用するかに納得がいかない場合は、フォローを外したり、完全にミュートしたり、単語でミュートしてください。

私が観察したマストドンで最もドン引いた経験の1つは、誰かの情熱を持っている、あるいは自分のアイデンティティの一部であることについて誰かが投稿し、最初の反応が完全な見知らぬ人からの「すみません。CW お願いします」です。

ありがとう by オイゲン