キメ損やんけェークソがァー
RE: https://misskey.noellabo.jp/notes/998eqafqal
37.5度。寝に失敗するとこのくらい出るので実質平熱であり、解熱剤を服用するのは躊躇われる。咳で寝れんかったらおまじないで飲むか⋯⋯
https://twitter.com/YuiSakakibara/status/1606982080969445376
ああっ! 緩やかな丘を登るポーズ! 緩やかな丘を登るポーズじゃないか!
90歳を超えた最強の秘境人! 薪運び、薪割り、畑仕事...取材中、おばあちゃんと野生サル軍団との大バ...|テレ東プラス
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2020/022162.html
これだこれだ。飲食店でたまたまやってたのを見たんだよな。
【伝説の集落】百夜月 - 陸路からは絶対に到達できない!古い伝承が残る廃村の現在の姿を追う - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6XxzqA3Uqjs
ちょっと前にテレビで見たぞここ?
なんと寝れたし、起きたら寝汗がすごく、かなり楽になった(ただし咳は依然としてひどいし喉は非常に痛い)
RE: https://misskey.noellabo.jp/notes/9979dfj06o
「食い扶持を奪うから悪なんだ」、「じゃあBIがあったら悪じゃなくなるんですか?」になるし、そうだと言えるならその理由は正しい話と思うけど、まあだいたいそうじゃないでしょ。だからすり替えているって思うのよ。
「食い扶持」を理由に反対することにはずっと違和感を持っていて、それはつまりこれと同じで、感情的に受け入れがたいという不快の話を食い扶持という正論の話にすり替えているからなんだよな。で、まあゴリゴリのBI支持者のわしにとっては、食い扶持を理由に反対するなんて正論でも何でもないわけなんだよな
RE: https://misskey.noellabo.jp/notes/96dm1vhj3l
AIアートと自由・創造性の問題について: あるいは、AI以降の人間の在り方について
https://the-pioneer.notion.site/the-pioneer/AI-AI-c45ef22bd0644942a795eff36f79bb31
“AIによる失業の第一波がアーティストに襲い掛かるのなら、彼らに必要なのは職業からの解放と、経済的な生活保障である(これは国家によるもので、企業によるアーティストへの再配分とは異なる。後者は、AIで社会維持できるようになってなお、人類を職業の呪縛に縛り付ける前提での補償である)。
これは、著作権が本来不正コピーによる経済的損失から著作者を守るための(あくまでも経済的な)権利であったことを考えても、理に適った措置であるし、ベーシックインカムを導入した後の彼らの挙動を見ていくことは、ポストAI時代における社会の在り方の実証実験としても役に立つ。
反AI派がAIを脅威に感じる第一の要因は経済不安であろう。
そこが解消された時、あなたにはAIと関係なく、経済的要因からも自由になった世界で、なおも創造的活動を行う自由が(それも、経済的要因なき今、買い手たる大衆に媚びなくてよい自由込みで!)しっかり残っていることに気付くはずだ。”
なぜ公的個人認証サービスが一般開放されないのだろうか | 萩原高行
https://takayuki.hagihara.tokyo/blog/2022-05-30