ガチャのことなど忘れて生きてゆくんだ。これから手にするものを愛するために、キミは生きてゆくんだ。生き延びるんだ。どんなことがあっても生き延びてゆくんだ。どんな困難が訪れようとも、決して諦めたりはしないんだ。それがボクとキミとの、たった一つの約束。悲しみの黒い幻想。ここからハジマル、僕らの戦いのクロニク
ガチャのことなど忘れて生きてゆくんだ。これから手にするものを愛するために、キミは生きてゆくんだ。生き延びるんだ。どんなことがあっても生き延びてゆくんだ。どんな困難が訪れようとも、決して諦めたりはしないんだ。それがボクとキミとの、たった一つの約束。悲しみの黒い幻想。ここからハジマル、僕らの戦いのクロニク
iPhone SEのモデルチェンジは2022年頃だと思うけど、次のフォームファクターはXRになると思うので、まあますますデカくなるんだろうな。まあ廉価ではなく小型を追うファンはとうにmini派になってるだろうが⋯⋯
iPhoneのロック解除、かなり頻繁にするのでiPhone 12が合うかどうか心配になってきた、たぶんiPhone 13にはTouch IDが併設されるだろうからiPhone 13 miniも買う羽目になりそう
明日がまだ金曜じゃないの、全然信じられない。というか、だとしたら木曜があまりにも「虚」なんだよな。金曜にはiPhoneが届くが、木曜にはなにもない⋯⋯
ただ、AppleCare+ for Headphonesはめちゃくちゃ得してるからな(AirPods Proは3回くらい交換修理している)
今回はiPad Air 4もiPhone 12 miniもAppleCare+に初めて入ってみたけど、これを考えると別にいらないような気がする。ただ、最初から2年保証でこの値段だよと言われても普通に納得する程度なので、損した思いはあまりない⋯⋯
2018年09月29日(土)にこのiPhone 8を買ったので、2年とひと月持ったことになる。AppleCare+に入っていたとしても延長なしでは間に合わない程度、という感じですね
Space Marshals 3、始めたばかりなので敵が強く感じる。まだ強い武器が手に入っていないだけなのだが⋯⋯。とにかく先に進めて強い武器を手に入れてったほうがいいな。コンプリートはそのあとでよし
アップデートも、むしろ新バージョンを任意で入れられない(自動で落ちてくるのを待たなきゃいけない)とかなら嫌だけど、そういうわけではなさそうだし、勝手に再起動するのはHomeでも止められるのかな? だったら別にいいし⋯⋯
気になるのはHyper-V、Windows Update関連のあれこれ、RDPくらいなんだけど、ぶっちゃけメインで使うわけでもないのでどれも⋯⋯。Hyper-VについてはWSL2ならHomeでも使えるし(そもそもWSL2使うの?)、RDPも別に⋯⋯
原神は仮想マシンをサポートしない(丁寧なことに「仮想マシンでは動かない」という旨のダイアログが出てきて起動しない)一方、macOSについてはまだサポートされていないとQ&Aに書かれているため、もしかしたらユニバーサルなアプリケーションとしてリリースする予定なのかもしれない
Appleは今後、広く使われているBlenderやChromium、Electron、FFmpeg、MonoなどのオープンソースプロジェクトにApple Silicon製Mac対応パッチを提供するもよう。 https://applech2.com/archives/20200623-apple-contribute-arm-silicon-patches-for-oss.html
ソースです
個人的にはwineに支援してほしいんだけど、Rosetta 2が生きているうちに自力でどうにかしそうな気もする(32ビット切り捨てのときも自力でどうにかしていた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
労、「あー、やってらんねえな」みたいな感情が積もってポッキリ行っちゃうんですよね。まあ細かくポッキリ行っていたほうが長く持つんでまあいいでしょくらいの気分でいる
仮想化ソリューションでやればいいし、それならAppleがサポートする必要もないし、まあ各社頑張ってくれや、みたいな感じでしょうね。
M1チップ搭載Mac、「ユニバーサル」と「Rosetta 2」が動作アプリの幅を広げる https://japanese.engadget.com/m1chip-mac-bigsur-compatible-223549875.html
BootCampへの言及はなし、と言っているけど、以前「BootCampはApple Silicon Macではサポートしない」とはっきり言っていたはずだよ。ネイティブでブートできる必要性が薄い、みたいなことを話していたはず。
一般的な4K/5Kディスプレイって、iMacほどPPIが高くないのよ。同じ解像度を求めると一回り大きくなっちゃうの。
「USB4ケーブルを使えばディスプレイ入力ができます」、Apple的な分かりやすさはクリアしてると思うけどね。巣ごもり的にもiMacは単に高解像度ディスプレイとしても需要がある。
あとはまあ、来たるApple Silicon iMacに、外部ディスプレイ入力(ターゲットディスプレイモード)が復活するかどうかですよ。USB4が載るということは、ターゲットディスプレイモードが死んだ理由とされるケーブル仕様の分かりにくさについては解決されたわけでしょう。なぜならUSB4は仕様上DP2.0がくっついているわけで、「USB4ケーブル」でさえあればいい。
Apple M1チップを搭載したMacBook Air/Pro、Mac miniはeGPUに非対応。 | AAPL Ch.
https://applech2.com/archives/20201111-first-m1-mac-not-support-egpu.html
米TechCrunchがAppleに確認したところ、Appleは自社製SoCを搭載した初のMacではeGPUをサポートしないと伝えた
🤔
M1 Mac mini、メモリ16GBまでしか積めないのか。Intel版は64GB積めたよね。まあCPUが違うからメモリの使い方も違うだろうし省メモリなのかもしれないが
こういうことがあると、明日か明後日か、またポッキリ行きそうな気がしますねえ。今週はフルで行けるかなと思ったんですが
そもそもわしはプロではない、iPad ProもいらないしMacBook Proを使うような人間ではないのだというのは肝に銘じておきたい
13日にBig Surが出るけど、アップデートもすでに開発中だったはずなので、できたらそれを待ちたいな。待てればだけど(AirPodsの自動切り替え、現状Macだけないのがすごく不便なのよね)
まあ、Intelはなんだかんだ言って電源に繋がってる用のCPUだから、バッテリー持ちはそりゃそんなによくないよなという気がする
わしが欲しいのはApple SiliconのMacではなく、あくまでFace IDのついたiMacであることを忘れずにおきたい、それがApple Siliconでも別にかわまないというだけで
M1チップ内蔵のMac、eGPUはサポートしない可能性 | ゴリミー
https://gori.me/macbookair/131158
まあ、せやろなという感じがする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。