気圧、おメンタルにも影響するからね…。
読みは「ごのせ」ですが、「いつのせ」でも大丈夫です。
画像載せたりサブ垢的なポジションとか、
宣伝とか。
Misskeyの機能を使いたい時とか。
最近はまたソーシャルタイムラインを見ていることが多いです。
こっちのアカウントでは年齢制限つく話もしますので、
ご自身の年齢に従っての閲覧をお願いします!
notestock:https://notestock.osa-p.net/@H2N_moon@misskey.noellabo.jp/view
アイコンはAI製、
ヘッダーはフリー素材のものを使っています。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
アラジン、時間とかもろもろでしっかりは見れないけど流し見するのはアリかなと思ってたら。家族が『不適切』見るらしいw
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あと…これもあっちで描いたけど、𝕏(旧Twitter)でよく見るAIイラスト界隈、もはや個人攻撃だったり人格否定の域にもなっちゃってるのがね…。
それとは別で、度を越してるというか…。
AIさんって質の高い画像は沢山あるし確かに綺麗。「こんな画像欲しい!イラスト欲しい!」を叶えてくれる。
なんだけど、ある程度似通ったパターンになる場合も多いし描きたいもの100%想像通りになるとは限らないよとも。
(想像してたものと違うけどこれはこれで面白いなって場合も多いけど。)
だからわたしも手描きの需要はなくならない、手描きの良さもあるんじゃないかなって。
AI使う側も、投稿時にAI製だって分かるようにするべきだし。(見る側としても、理解した上で見れるしね)
先ほどのRNは考える資料として。
しかし追記読んでると、最後までちゃんと読んでないかたも多いのな…。
これもほんとここ最近賛否両論色んな意見が交錯してる。センシティブな話題になりつつある。
わたしも別垢で上げてはいるが複雑な気分にもなってくる。
絵描き視点とAI使う側視点両方の観点持ってると、お互いの長所短所把握されてて信憑性上がるよねと。最近はそんな気分になってきてる。
パブリックコメントの件もあったけど…。著作権含め法律は時代に合わせた見直しすり合わせは必要なのかもねぇとも。
[ bioに「AI学習禁止」と書くのはやめた方がいいと言う話|永久恋愛ととと ]
https://note.com/tototo210/n/n5cc1a249af3f