このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
名実ともにビバ丼界の王
現実では社会の歯車2ねんせい
アニメ、ラノベ、ゲーム(ただし、ノベルゲームに限る)をたしなむ者
Vivaldi(Win&Android)とFirefox
#ビバ丼資格部 部長 #公認品川区民
~For ENG~
I'm a human being that was mistaken as a bot by the administrator.
Vivaldi(Win&Android) + Firefox User
Anime, LightNovels and VisualNovel Fan
Audon Radio for Audon.space Personality
#おうどんラジオ の準レギュラー http://s.acpb.cyou/radio
AcPubWikiの名ばかり管理人 https://wiki.activitypub.cyou
タイーツ https://taittsuu.com/users/dozingcat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@qnsmel0 毎度あり!!では、友達になるにはこちらのディスコードサーバーにはいってもらってね
https://discord.gg/9udgMmH8MC
ここの鯖に入ると幸せになれますよ☺️
ああああああああああああまた送れないいいいいいいいいいいいいいいいディスコしねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブラック企業はダメ!と思うけど、もし自分が経営者だったと仮定すると、安く長く働いてもらった方がいいので結局ブラック企業になるよな、という業みたいなものを感じた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俺がいくらまともアピしたところで、過去にオフしてくれたビバ丼ユーザーにバラされるので説得力が皆無……!
詳しくはその辺の人に聞いてください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、これは自分で自分を省みられないので本当に分からないんですけど、オタクの中で異様に距離感近い人いません?すっげえパーソナルゾーン迫ってくる人。あれちょっと厳しいなと思ってるんですよ…自分がそうなってないか不安で仕方がない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイノリティーオタク、私も含めて悪意に晒されてきて尖ってるので人に対する当たり強いんですよね。そういう所嫌い。だから敵も多い。
互いに仮想敵作ってるから実質敵同士。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世の中、案外非オタというかあまり何かの対象に執着している人が少ないような気がする。
だって、オタクの人たちで暇を持て余すなんてことそうそうないでしょう?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オタクだらけは楽しいけど外部の情報がシャットアウトされる気分になるのよね。そうすると互いにそのオタクコミュニティー以外の居場所がなくなって、もし解散したときに完全に行き場を失ってしまう怖さがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれ評価してる人がネタ寄りなので難しいけど、確実に言えるのはバカゲーというか「雰囲気が常に明るい作品」なので好きな人はすごく好きな作品だと思う。
これ好きな人は、『LOVEPOTION SIXTYNINE』とか絶対好きだと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まさしくこれ
シナリオ厨・考察厨になりたくない(し、きらいな ※超個人的な感想です)のでアレだけど、キャラゲーに疲れすぎてしまったときの魔剤
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
多分、恋カケを最終的にやるにしても『はつゆきさくら』をまずプレイした方が中立的な評価ができると思う。
あのライターの作品、自分の中でも好きな作品嫌いな作品があるから…
すごく難しい所だけど、メインヒロインの姫野星奏ちゃん。私は「嫌いだけど好き」という感情なんだよね。
ヒロインとしては嫌いだけど、一人の人間としては芯のある子だからこそ尊敬できるというか、人間っぽさを感じるので好きです。
ぜひ自分の目で確かめてほしい。
その友達の言いたいことも分かるし、色々考えてもなお「あのヒロイン好きじゃない」は当然ある。
だけど、行動の「なぜ」を思い巡らせたときにあの作品の面白さがある.
いやまあ、それはそうなんだけども。
ただ、あれをその事象だけでとらえるとバッドエンドじゃんで終わるんだけれども、作品全体を通して「なぜ彼女は主人公と離れる決断をしたのか」という所を考えると恐らく評価は変わるんだと思うのよね。
ヒロインの人間的に好き嫌いはあれど、単純に行動と心理についてみた時に考えるべきところがあるから面白いんだあの作品は。
作中にちょいちょい挟まれるネタにさえ目をつむれば面白いし、終わりは考えさせられるので私は好きです。そういう色々難しい立ち位置なので評価について賛否両論吹き荒れ論争状態。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本当は『恋×シンアイ彼女』というゲームをおすすめしたいのに、ストーリー自体はめっっっっっっっっっっっっっっっちゃ良いのに作中に登場するネタがかなり微妙というかつ**ないので薦めにくい……きっと『はつゆきさくら』のほうが面白いんだろうなと思いつつやってないのでなんとも言えない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あの作品のディレクションされてた大地こねこさん、あの作品を生み出した後色々あって会社退社されて離婚されてすごい人生してるんよなー。そういうのも含めて怪物みたいな作品なのがアオナツライン…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あらゆるモヤモヤを生成してくれちゃうのもあるいは解決してくれちゃうのも青春だったなと、後から思い返す等。そういう呪縛から逃れられない人間が二次元で青春物を追いかけ続けくすぶっている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この形式で投稿してくだされば載ります! >今週のビバ丼
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
意識低い系なので、善意とかそんなものを持ち合わせてはいないけれど、困っている人がいて「助けた方が面白いのでは」という極めて自己中心的な指針に基づいて人を助けることは許されると思うのねん。
「下手に手を差し伸べてその人の人生の片棒を背負えるのか」みたいな反論もあるけど、一定の同意をするけども、たいてい人は周りに迷惑を掛けて生きているのだからその範疇だと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人間には、生物的な死と社会的な死があると思っていて、人に忘れ去られることは社会的な死と同義です。なので、人に忘れ去られたら私は死にます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつの時も主人公然として振る舞うことは、少なくとも私にとっては難しいので、たまに頑張ればいいかなーとかなり呑気に考えています。
力みすぎても空回りしそうだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「自分」という人生は自分にしか作れないですよ
面白い物語が読みたいなら自分が読みたい物語の主人公であるように振る舞えば良いのでは、という思いもあり。
そうであれば、今までインプットしてきた物語を自分に対してフィードバックしたらいいじゃないですか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少なくとも、他人に忘れ去られる事は恐怖に感じます。そのためなら悪目立ちしてもいいかなと。記憶から消えてしまうくらいなら、「あいつホントむかつく奴だったよな」という記憶でも覚えててくれていたら嬉しいなと。
「あの人誰だっけ」が一番傷つく。
私は記憶力があんまり良くないので、強いて言うなら「誰かに記憶してもらえる動きをしよう」というのはあるかもしれません。自分が忘れていても、友達とかが「お前あの時こんなことしてたよな」って覚えてくれていたら、自分も思い出せるし覚えててくれたんだという嬉しさもあるじゃないですか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人生のうちで何回か私は「これをやったら自分史の中で面白くなるんじゃないか?」という指標で動いたことがあります。結果として貴重で面白い体験ができました。
ただ、そこまでの勇気を今の私はモテない気がする。昔だからできたのではないかと感じる…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全ての物語が完璧であるわけではないし、完全な物語に大した面白みがないと思っている。
別の層にある作り手を意識しない限りにおいて主人公であれば物語の展開の決定権は自分にあるのだから、つまらない展開なら自分で面白くすればいい。自身の在り方で変わる物語なんて面白さしかないじゃん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
資格勉強で「テキストなんてどれも載ってること変わらないからなんでもいい」といわれるけど、こればっかりは気分の問題や…何が向いてるか未だに分からないけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつ何時何があるか分からないですからねぇ
やっぱり分散型SNSって大事なんだなって思いました。大きな集中管理型SNSは設備が整っている分データが消えるなんてことほぼないですけど、それって「起きる確率が低い」というだけであって起きないわけではない。いろんな所でバックアップ取っておかないといけないなと思った
昨日だったか今日だったかにしたブクマは一瞬見えてたんですけど、リロードしたら消えちゃった。残ってるのかブクマしたというログ自体が吹っ飛んでるのか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと一度消えたアカウント(?)はフォローも当然外れてるので、再フォローが必要です。 > #VivaldiSocial
@nibushibu たぶん本当にアカウントが消えちゃったのではと思います。フォロー数減ってたので調べてみたら、@kaoritter さんのアカウントがなくなってました。😅
あとたぶん @ahojo さんや @Vivaldi も消失したんだと思います。今は復活したようですが。投稿が全部消えてるようなので。 >#VivaldiSocial
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全然勉強しないおバカだったので、この辞書でよく「対抗要件」とか「抗弁」を見返しまくってた。毎回意義を忘れる。
なお、対抗要件は一覧で見られるのでおすすめです。これ攻略すれば各種試験にかかる民法の1割くらいは知ったかできる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先生は「あんなものはいい文章じゃない」と判例六法の判例引用とともに容赦なく斬ってくるんですけど、個人的には文章の善し悪しなんて分かるレベルに行き着いてないので「コンパクトにまとまってていいなぁ🤪 」と思っているクチですね
分厚いから高いの仕方ないけど、でもなかなかひどい
あと、有斐閣の法律学小辞典は2016年から未改訂なので「さっさと改訂しやがれ」と思っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的に法律学小辞典は中級者以上向けというかショートカットツールだと思っている。
より具体的にはポケット六法(単に法令だけが列挙されている本)に対する、判例六法や模範六法(条文+判例がついている本)みたいな感じ。
このひらめきは、行政法を勉強しないと出てこない。基本的に強行規定とか任意規定とかは民法で出てくるので、横断的に法律勉強しないとたどり着けないなと思ったもの。正解教えてくれエロい人
https://social.vivaldi.net/@DozingCat/110682902210126541
法律学小辞典は初学者が買うべきじゃない。そもそも定義を読んでも理解できないからw
有斐閣や三省堂などが発行している法律用語辞典を買いましょう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私見では、行政法学の概念である「法規」に着目して、強行規定は強行法規を包含する概念であると考えている。
法規とは、法律の規定のうち「国民の権利義務における一般的規範」をいうが、強行法規とは、つまり、合意によって覆すことのできない規定のうち、特に権利義務に関する規定のことを指している。「強行法規」やそれ以外の強行的規定をあわせて強行規定と定義していると考えられる。
関連項目として、法規創造力の原則が挙げられる。
※あくまで私見で、正解は分かりません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
法学で、当事者間の合意によって覆すことのできない規定を「強行法規」ないし「強行規定」というが、ものの教科書ではこれらを括弧書きにして区別せず使っているように見える。実際、これらの違いは高等教育機関でも些事であるかのように教えられているような気がする。
だけど、やっぱり強行法規と強行規定は別物なのでは?と思うのだが初歩的な質問すぎて誰にも聞けてない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
建築基準適合判定資格者検定なるものがあることを知った。
受験資格が一級建築士で、かつ、建築審査会の委員、建築に関する分野の教授若しくは准教授、又は建築物の審査又は検査の業務の知識を有する者という…ハードル高いな。
https://www.mlit.go.jp/about/kanbo01_hy_000369.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アカウント登録する時に簡単なメンタルテストが出てきて、そのメンタルテストに合格した人だけがアカウント作成できるみたいなSNSがあっていい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイナンバーカードを使いたくないそこのあなた!宅地建物取引士証は公的機関が発行する顔写真付身分証明書ですよ!!!
取るしかないね!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。