フリーソフトウェア(自由ソフトウェア)の対義語としては不自由ソフトウエアは自然に見える。
プロプライエタリソフトウエアの和訳なら独占ソフトウエアということになるのかな。
フリーソフトウェア(自由ソフトウェア)の対義語としては不自由ソフトウエアは自然に見える。
プロプライエタリソフトウエアの和訳なら独占ソフトウエアということになるのかな。
ちなみに、OSSを非商用と表するのは誤り。
避けるべき言葉 (あるいは注意深く使う)、含みがあるかまぎらわしいので - GNU プロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
https://www.gnu.org/philosophy/words-to-avoid.ja.html#Commercial
この投稿は「プロプライエタリソフトウエアのことを不自由ソフトウエアと表現する人の脳は発想が不自由」という意見に意見したもので、まぁ自分の書いたコードが不自由と呼ばれるのが気分を害するというのは理解できる。
横文字だと軽い印象を受け漢字だと重い印象を受けるというのはあるかも知れない。
ノンアルコールを酒不使用に言い換えると硬い印象を受ける。
> NTT東日本の広報担当者もブルームバーグの取材に対し、報道の状況を総合的に判断した結果、18日からCMをACジャパンに差し替え、差し止めについても最速で対応する方針だと話した。トヨタもすでにCMをACジャパンに差し替えている。
フジTVスポンサー離れ拡大、第一生命やトヨタも-中居氏騒動で - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-18/SQ9WS1T0G1KW00
ほーん
---
のらきゃっと | ミタクルブロック - 日本初の3Dモデルブロック遊びプラットフォーム