某界隈の人々、ネットに棲息している割にネットリテラシーなかったの本当に意外だった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「自分はmisskeyとかMastodonとかくるっぷとかの狭い世界はダメなのでぺけった以外は無理だな」くるっぷはともかく、こういう人ってサーバーを選ぶ=そのサーバーの内容しか見られない、ってイメージなんだろうな
制作側がキャラ全員を扱いきれてないというのは自分も思う。ロンドとかリンユウが紹介された回のオクトラジオのキャラ設定紹介はちょっと取って付けた感あったし、その前はイリスの年齢設定間違えてたりしたし。そういうのあまり得意じゃなさそうなんだよね
「低レア高レア関係なくここまでキャラ出すだけ出してあとはイベントも特にありません!みたいなソシャゲやったことなかった」って投稿見て、大陸の覇者が初めてのスマホゲー(大陸の覇者はソーシャル要素ないのでスマホゲーだと思うけどそれはさておき)なので ってなった
Waveboxに罵詈雑言投げられたとかでアカウントに鍵かける人とか見るんだけど、フォロワーが誰もいないとかでないならあれあんまり意味がない操作だよなって思ってる
SNSのフォローフォロワーとかいうのがSNSをめんどくさくしてる一因じゃないかと思ってて、なんでかって言うと、一言でフォローと言ってもそれが単に購読という意図しかない人もいればそこに何らかの人間関係を見出す人もいて、その齟齬と乖離が大きいから。
基本的に購読するだけなら相手にわかる必要はないと思う。特定の相手にだけ読ませたい時にフォローリクエストを受けるようにすればいい。
自分自身は、自分にヒットする話をする確率が高ければその人をフォローしてもいいけど、特定の個人よりは話題をフォローしたいから、フォローって仕組み自体が自分に合ってないのかもしれない。
とかいうことを https://japan.cnet.com/article/35206678/2/ を読んで考えてた。