QUEEN - おジャ魔女カーニバル!! (LIVE) AI COVER - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MKBsGfszwu8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
漢字だらけの偽中国語しか投稿できない国産中華風SNS「対多」登場、匿名無料登録不要林檎端末泥端末両対応
https://gigazine.net/news/20241213-tsuita-kanji-sns/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Daft Punk - Digital Love (Boris Dlugosh Remix) (Official Audio) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WzHjINunubY
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現代の車は走りながら暖気するようになってるってどっかで見てからはお外が-5℃くらいでもナビをセットしたらそのまま発進してるな
水温マーク消えるまではおだやかに運転するけども
正直、アイドリングでの暖機はエンジンの油温、水温だけしか温めることしかできないし、カブりの原因にもなる(そうそうそれで不調になることはないと思うけど)のでやる意味がないと思ってる
それよりは、走りながら”暖機運転”をすることで、エンジン、駆動系を温める方がクルマには優しいと思う
それに、アイドリングが実はエンジンに最も負担がかかる
と聞いてからアイドリングで暖気するのはやめた
ちょい乗り(8km以下)せざるを得ない時に限りやる
そもそも、8km以下のちょい乗りをしないよう心がけている
これはその通り
EFIの車は冷間時には燃料を多めに噴射する制御が働いているので、車側が勝手に暖機運転してくれている
燃料が濃い状態でアイドリングをするとむしろカブりの原因になる
※公道走行に限定した話
エンジンオイルってウィンターグレードと言って、問題なく流動できる外気温が粘度に表記されているんですけど
例 5W-20
5Wがウィンターグレード
この場合、外気温-30℃までに対応していることを示している
このウィンターグレードで対応している温度の範囲内なら冷間時でも問題なく潤滑すると思われるので、数分レベルでの暖気運転は必要ないんじゃないかなと思います
さすがに、-30℃の世界ですとオイルポンプがオイルを吸うまでに少しだけ待ってあげる必要はあると思いますが