icon

使用用途がいちいちおもしろい

icon

「きみのすべてがみてみたいとは、ニコニコ大百科記事ランキングの編集者の垂涎の的となっていたコマンドである。」

きみのすべてがみてみたいとは (キミノスベテガミテミタイグヘヘとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%8D%E

Web site image
きみのすべてがみてみたいとは (キミノスベテガミテミタイグヘヘとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
icon

ニコ百にある32万記事を列挙できる夢のコマンドです

Attach image
icon

あるのに、ない?「横浜さとうのふるさと」の謎に迫る - [はまれぽ.com] 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト
hamarepo.com/story.php?page_no

Web site image
あるのに、ない?「横浜さとうのふるさと」の謎に迫る - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
Attach image
Attach image
icon

大黒の現場に行くときにのった不思議なバスの行き先の謎が解けた

icon

final E500 を 2本 注文した
1本はだれかに投げよう

icon

一部オタクがだいすきなASMRに特化したイヤホン、方向性が大変よろしすぎるぞ final

2019-10-25 00:23:15 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

大崎止まりの存在、運転本数を需要にあわせて減らしたいという目的だと思うんだけど、本数を減らすのは人件費だったり電気代が減らせたらいいわけなので、無人運転ができるようになったら人件費は完全に無視できるし、本数減らす代わりに二両ずつ切り離していくとかなら、大崎止まりは無くなるのでは。需要が少ない時間帯は二両とか四両編成ばかり走ってる状態。

icon

自動で解結できるようになったらほんと効率が上がりそう

icon

CD900STのケーブルを4芯にしたり、イヤホンのケーブルを4芯4極にしてバランス接続したときは左右の分離がすごいなあっになったけど、E500は左右の分離具合はどんな感じなんだろうと気になってる

icon

自動で開放するやつ、山陽線のセノハチの峠を超えたあと後ろからプッシュしてた補機EF67を走行中に開放するやつ思い出した

icon

ARSGW-0196T2002 【走行開放】 EF67 走行中補機開放 セノハチ - YouTube
youtube.com/watch?v=wKpaCSdd6D

Attach YouTube
icon

このEF67、切り離した瞬間非常ブレーキで停止してる?

icon

@peo103 なるほど、登りきってから切り離すんじゃないんですね

icon

国鉄大宮操車場 - YouTube
youtube.com/watch?v=KpjSeJdAKt

コメント
「現在は大口荷主だけが運転区間限定で、コンテナ輸送がメインです。

国鉄時代は、荷主が貨車を一両からオーダーすることができまして、貨物取扱駅なら全国とこでも一両単位で輸送することができました。
 高速や幹線道路やトラックが未発達の時代には鉄道でヤード方式が有効、方面別に組成を繰り返し目的地まで到達しました。」

1両単位でオーダーできるのすごいな……

Attach YouTube
icon

ほぉん

Attach image
Attach image
icon

やっぱり帰り着くのは家系発祥の吉村家

Attach image
icon

意外とこってりではないんだなこれが

icon

暴力的な豚骨(1日1トン使う)をヤバい醤油でまとめ上げたパンチ力の塊みたいなラーメンだよ
濃いのに後味さっぱりだから訳が分からないおいしさ

icon

鶏ガラは500羽使うのでスープは黄色め

icon

吉村家は朝から夜まで常に20人以上並んでるけど、12人単位くらいでまとめてカウンターにシュウゥゥゥゥされるから列の動きはめっちゃ早いし、まとめてラーメン作るから着席から5分くらいで全員に丼が行きわたる

icon

初めに食券を買い行列に並んだ客達は、店員の掛け声で約12人ひとまとめのパケットに分割され、入店後カウンターに食券を置き店員に好みを伝えるとラーメンが出てくるのだ

icon

さて、帰りま〜すw 

2019-10-25 21:59:51 kozueの投稿 kozue@yysk.icu

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-10-25 23:17:31 kozueの投稿 kozue@yysk.icu

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

スマホとは思えない広々さ