意図的に騙そうとしてのソレではなく、言い間違いや自らも認識を誤っていて結果的に事実で無い事を言ってしまう事を「嘘を付いた」と表現するの、俺が小学生の時の先生もやってたので、別にエンジニア限定って訳では無いと思うよ。
意図的に騙そうとしてのソレではなく、言い間違いや自らも認識を誤っていて結果的に事実で無い事を言ってしまう事を「嘘を付いた」と表現するの、俺が小学生の時の先生もやってたので、別にエンジニア限定って訳では無いと思うよ。
てか、人間の会話には「流れ」というもんが在って、それで大体のニュアンスは通じるもんでない?「あ、ここで言う『嘘を付いた』は『意図せず誤った情報を伝えてしまった』の意味だな」って。実際、その小学校の先生と生徒間で、その件でトラブった事は無いし。