13:51:44
2020-06-24 12:24:06 Posting orange orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジは古けりゃ何でもいいなんて全然言ってなくて、例えばUNIXのコマンド体系を批判してる><
エアバスとボーイングの違いでわかりやすいところは、一見画期的すぎるようなデザインをしてもそれが長期的互換性を考えて作られたものであれば1987年から最新の製品に至っても互換性を保ててる><
一方で妙に保守的すぎたボーイングは、クラシック機を引きずったデザインである767、747-400、777って行き当たりばったに少しずつ変更してきたので、古い767のデザインのままにするのは危険なので互換性が何度も断ち切れてきた><
787ではやっと、過去ほどの断ち切りは無く777との差を最小限にする努力をしてる><

13:53:13
icon

UNIXのコマンドは比較的行き当たりばったりで追加されてきたからなあ。エアバスとかボーイングというよりは、深圳あたりで売ってるパーツをかき集めて飛行機を作ったようなもんというか(謎

13:53:29
2021-03-02 13:49:21 Posting orange orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

エアバスの場合アホじゃないモードでは飛行機側の事情が隠蔽されている(エミュレートしやすいようにデザインされた架空の航空機をエミュレーションしているともいえる)ので、1980年代の機体から最新の機体まで機種をまたいでも同じ操縦方法である程度同じ操縦感覚(乗員互換性)で操縦する事ができる><
ボーイング737は操縦感覚の隠蔽は行われていないので、737MAXで大幅に特性が異なる機体に変わった時に、無理やり古い737(物理的な機体の特性が剥きだし)の操縦感覚に合わせようとした結果、ギャグみたいな実装にしておもしろい連続事故を起こした><

13:53:56
2021-03-02 13:52:35 Posting orange orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なので、UNIX関連の議論のシンプルと正しさの衝突の別分野での事例として、エアバスとボーイングの哲学の違いってちょうどいい題材で、737MAXの事故が起こるまではエアバスがアレだという話でアレもあったけど、737MAXでついに危惧されていた通りそのままの事故を起こしてわかりやすくしてくれたので・・・あれかも><

13:56:10
icon

長期的な正しさというか、こうあるべきっていう基準というかって結構難しくて、飛行機なら練習機のような素直な操縦特性に見せかけるのがいいんだろうなあ、みたいなのはある。OSの場合はどうしたらいいのかわからん。

14:12:27
2021-03-02 14:11:43 Posting orange orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実装から見たシンプルなデザインが、正しさを優勢したデザインと比べて大幅身寿命が短い事を示した事例であり、なおかつヒューマンセンタードデザインの黎明期に起きた事としてもアレかも><
(同時期にエアバスはエアバスで生みの苦しみで実装がうまくいかず事故って叩かれまくってたけど><;)

14:17:59
icon

たしかにA320はやたらと落ちたからなあ。
あとは正しさを実現するためのリソース次第だな。MicroVAXの時代でも潤沢じゃなかったし。