折角だしさんからインポートしようかなの気持ちと自分でデザインして弊鯖オリジナルな感じを出したい民がいたとき勝手にこっちで入れるのも悪いなの葛藤をズルズル引きずった結果こうなりました(優柔不断)
折角だしさんからインポートしようかなの気持ちと自分でデザインして弊鯖オリジナルな感じを出したい民がいたとき勝手にこっちで入れるのも悪いなの葛藤をズルズル引きずった結果こうなりました(優柔不断)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
常用漢字や人名用漢字には含まれない漢字で康熙字典体に特有の字形的特徴を持つものが規範として過度に重視されて伝統的な楷書の筆画として定着した字形で書かれたものがともすれば誤りとして扱われたりするのが気に入らない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人運営のSNSと図書館ではあまりにも違う点が多いので下手に一緒くたにすることはできないが表現の自由と情報が社会に与える影響みたいなもののバランスみたいなものは常に考えていきたい
このケースだと「詳細な製造方法」を挙げる場合を想定しているので当然ながら規制としては妥当な訳だが、例えば不正な銃の密造を妨げるための情報遮断として極端だが「3Dプリンタに渡す図面の配布を禁止する」のと「高校化学で爆薬として用いられうる有機化合物の反応機構を教えない」のとでは雲泥の差があるにせよその間に線を引くことは難しい(が我々はどこかで線引きをしなければならない)ので境目を決めるためには開かれた丁寧な議論が求められるんだろうなって
そういやわたしが規約を作る際にも参考にしたテレコムサービス協会が出しているモデル条項の解説が安倍元総理の銃撃事件を受けて
銃砲の不正な製造を直接的かつ明示的に助長していると認められる場合には、銃砲の不正な製造を誘引する行為に該当する旨を明確化する形で改訂されていたな
ほとけには さくらの花を たてまつれ わが後の世を ひととぶらはゝ
西行法師(千載集 雑歌 1067)
#今日の一首 https://iwshkey.com/@kunio_miracle/pages/utayomitoday
今日のruleはrule96です。
@@ @ @ @@@@ @ @@@ @@ @ @ @@ @ @ @ @ @ @@@ @@@@@ @@ @@
@@ @ @ @ @@ @ @@ @ @ @ @ @ @@ @ @@
@ @@ @ @ @@ @ @ @@ @
@@ @ @ @@ @
@@ @ @
@ @
https://iwshkey.com/@yamada_20020924/pages/todays_rule