わくわく保育園の皆さんとは平素からハートフルで心温まる交流を行っています
マジレスもしておくとActivityPubはいろんな規模のサーバが混在できて、それぞれのサーバがインフラのコストとかモデレーションのコストとかを自分たちに良い感じにスケールできるのがすてきだと思うんだよね #ぼっちサーバはいいぞおじさん
現代アート気になるんだよなあと思っていろいろ調べてたら、森美術館の展示がちょうど面白そうなことやってたから行ってきたのであった
ゲームエンジンで作られた映像作品とか、リアルとバーチャルの境界を問われている感覚があった 最近のゲームエンジンだいぶリアルな表現になってるからシュールレアリズム的な表現とかやりやすいんだろうな
とはいえ抽象的なものを飲み込むのが苦手なわたしはイマイチ作品のことを理解できている感じがせず まあ現代アートって背景情報含めてのものだという理解だから、説明文を眺めて分かった気になるのも間違ってはいないのだろうけれど
Fediverseの個人サーバって、家庭菜園みたいなものでね、
流通とか市場価格に振り回されたりとか、安全性の確保とか、本当に欲しいものを自分で育てるとか、他人に任せて不満を受け入れるのではなく、自分で努力して自給自足の生活を送るってことなんだ。
そんなに手間はかけられないし、買って来た方がいいよ、って選択をする人の方が多いけどね。
Fediverseの家庭菜園は、こだわりのポイントを紹介したり、ノウハウを情報交換したり、成長過程を記録して人にみせたり、収穫の喜びをわかちあったり、なんならちょっとだけ市場に出して売り買いしたり、そういうコミュニケーションが都会の人達といつでもできて、一人きりにならない仕組みが整備されてる。
Fedibirdは連合志向のサーバで、ここからいろんなサーバに繋がることができるようにしているんだけど、
人の多い中規模サーバとして特に意識しているのは、個人サーバや小さいサーバに恩恵があるようにすること。
ある程度以上の規模のサーバになると内需だけで成立するようになるので、排外的になりやすく、機能自体もアカウントを持っている人を前提とした連合しないものになりがちなので、そこを補完する。
みんながそうあるべきとまでは思わない(それぞれ自由で良い)けど、そういうオープンでハブになる存在がないと、分散SNSが機能しなくなるからね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。