@hadsn やはり町田は神奈川になるべき
今日は不動産屋にインターネット通せない物件の話をされたので、JCOMのケーブルをベランダから通した事例を紹介した。これでいくつかの物件が強くなるかもしれない。自分はフレッツがなきゃ絶対入居しないけど(
@hadsn おそらくは旧しょーこたん部屋のように、ケーブルを通すところを一度閉じると解体するまで開けられないような物件だろう。
@hadsn というか一応電柱からはるばるベランダまで引っ張る話はしたんだった。
電線の引き回しをどうにかするしかないんだろうな。ひええ
@hadsn 「最後の電柱から伸ばすと他の地権者の土地を通る」と言ってたので、電線の途中から伸ばしてもどうにもならないタイプだろうな。というかそもそも電力線はどこ通ってるんだという疑問はある。
@hadsn ひええこんなのあるのか。確かに電力とかいう必須のことのためなら、地権者もこれくらいは了承するしかないよね。
@hadsn 電柱を足せば公道から直接引き込めるようになるなら、NTTにごねればやってくれたりするんだろうか。こういうのはJCOMなどより強そうだけど。
@hadsn ろくに使わない台所の通路を犠牲にするか、もしくは玄関前の服や靴置き場を洗濯機置き場に改造して余った場所に無理矢理置けるやつを探すかというところだ(
組み込みプログラミングやハードウェアの設計は、それはもう1000ページどころじゃないマイコンのドキュメントを読み尽くし頭にたたき込むのが仕事で、その上でやりたいこと自体はむしろ簡単な場合が多い。でもPCでのプログラミングはやりたいこと自体が複雑この上ない。
@hadsn それなりに測ったけど、問題は冷蔵庫置き場候補の手前が玄関の靴置き場になっていて、冷蔵庫がそこにはみ出すのでブロックなどを買う必要がある。でそこの高さを測り損ねた。あとは洗濯機が防水パンからどの程度はみ出すかも確認が必要。
@hadsn 防水パン幅580mmに対して、洗濯機本体幅が600mmだから最大でも20mm。
さらに今の冷蔵庫の幅が480mm、そして玄関の残り幅が530mmくらい。一応置けても離隔距離が足りてない問題が残る。