また9時から12時まで寝てしまってたな…
体調マズいんじゃないかな
Local Time Line 常駐マン
生活しながらプログラムを書いてます
干し芋のリスト http://amzn.asia/hygNBXs
転生先 https://misskey.dev/@130cmwolf
膝を打ったかしたときに擦れてインナーが滑るから摩擦で膝を火傷した感じになってるのウケる。
いやウケねえだろ。
今日ハイドロコロイド買えばよかったな…明日買おうかな…
貴社の記者が汽車で帰社したは打てないIMEはゴミ扱いしていいのでは?
乗務員が添乗するとか
まあ当時のATOKのCMがMSIMEを華麗にDisってたよね
あれ好き
質問する分にはそれはそういったナレッジになる分にはありだと思うし「質問」ってタグもいくつか記事がぶら下がってるが…
質問記事自体どうしても他記事と横並びになってしまうので回答率がどうしても悪くなる
現状重複記事なんていくらでもあるだろうから質問の一つや二つできたところでって感じはする。
質問した結果から回答なりノウハウやってみたこと、結局どうなったかなりを記事に仕上げて最後に記事タイトルがこうしたらこうなったって物になると新しいかなと思う
そのために編集リクエストを使ってもいいし、質問者もその気になってくれたら良記事も生まれるんじゃないかなあ…
質問が増えると編集リクエストする側も再編集する側も労力が増えるが…
Qiitaの検索を使う人とGoogleなりの外部検索から来る人だと圧倒的に外部検索の方が多いと思うけど
「質問」記事だとやっぱりView数が低いので検索ランク下がって見る人も減るし…
「質問」タグで引っ掛けて見る物好きも…
わりといい給与の開発者案件
と
まあまあの給与の幹部候補の開発者案件
二兎追う者は一兎も得ずとは言いますが
追わずには始まらぬものもあるんです。
両方受けてみよう
Twitterのトップページを見ながら思っていること
会社でツール作ったのを
クラス構造が何だかなあと思い
かなりのリファクタリングなり作り直しを進められるほど暇ってのも結構どうかと思うけども…
まあヤりまくるか…暇だし
プリコンパイル済みヘッダーは基本的に使うヘッダーをほぼほぼ全部記載してるヘッダーになるので
そのヘッダーさえcppから読み込めば毎度依存するhを書き込む必要が無いから好き
問題はh編集すると全コンパイルが走ってしまう
砥石は何本も揃える必要なくて
https://www.amazon.co.jp/dp/B0016VC46A/
コレ1本あれば十分
シャープナーなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002HNLAW/
使って… 在庫切れだと…?
https://www.amazon.co.jp/dp/B002YLRLZU
こっちはあるのか