山手線の到着待たなくてもいいじゃん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドクターペッパー、米炭酸飲料市場で2位躍進 ペプシコ抜く
https://www.cnn.co.jp/business/35219791.html?ref=rss&s=09
シコ抜き!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
水原一平被告がウーバーイーツ配達員に ニューヨークポスト紙が写真付きで報じる
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26553711/
職を急に失ってもウーバーなら働ける!
長男の通う学校はレポート課題にAI利用しちゃダメだって
AIって明記してなくて「人ならざるものの力を使ってはいけない」とか言われたって
マルフク看板 [No.0482] 静岡県浜松市中央区
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mignon-mini-croissant.com/
ミニヨンていうクロワッサン屋さんが
改札出た横にあるからその匂いだよ多分
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【数分で完売】家族3人で予算10~15万円!? 東京ディズニーシー新エリア「ファンタジースプリングス」誕生で朝から大行列
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd39edd2a40ba3aeb543ea0a65fab5052ed8a6f9
シーの入場券持ってるだけじゃ入れないのか!
知らなかった
小学6年の3学期にスマホ買ってあげる、というポストがあるが、うちもそんな感じかなぁ
小6の子が5人で遊んだらしいけどうちの子以外スマホ持って来てたらしい。クラスのグループLINEもあるらしい。ケチババア呼ばわりされてる - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2379210
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマホあったらスマホばっかりいじっちゃうけども、それを経験させたうえでどう向き合うのかを各家族で考えられればいいんじゃないでしょうかね?
学校にスマホ持っていけないので
子供のラインアカウントのQRコード印刷した小さい紙何枚か用意して「交換したい友達に渡せ」ってやってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>弊社ガイナックスは
、「株式会社ガイナ(スタジオガイナ)」および
「福島ガイナ」(以上いずれも、旧「福島ガイナックス」)、
「ガイナックスインターナショナル(GAINAX International)」
「GAINAX京都」
「米子ガイナックス」
「株式会社ガイナックス新潟」
「GAINAX WEST」
等の法人とは無関係であり、今後、株式会社カラー様との間での利用許諾の無いガイナックス商標の運用は、不正使用となる可能性があります。
こ ん な に
ガイナックス自体はすでにもう何も作り出せない会社で
債務整理とか作品整理をカラー協力の元やってただけで、
それすらもままならなくなった
という感じですかね?
あ、そうそう、
コミケ参加する人へ
りんかい線国際展示場駅横のダイワロイネットホテル東京有明は
今年の3月末に潰れてるから注意ね
新築ホテルなのに5年で潰れたよ。
どういうことだろうね?
https://www.daiwaroynet.jp/datas/files/2024/03/04/9f98ea9ba40c3732379c5efd72908d5b8c34e550.pdf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
会社で入ってる健康保険組合からの高額医療費の還付って月単体の計算だから
入院が月またぐとそれぞれの累計出して
各月だと高額医療費の基準超えないとかいう悲劇なかったっけ?
どうしよう?あと1時間くらいで印刷処理の改修終わるか?
終わるか終わらないかに関係なく
あと1時間くらいの作業ならもう来週に回すか?
開発用端末の動作が重くて
gitの操作がもたつく
業務管理用端末の動作が重くて
日報やメールソフトの操作がもたつく
どっちもイライラするわ〜〜
帰れねえだろ!
サウナ浴での事故に注意 ― 体調に合わせて無理せず安全に ―
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_076/
10年間で78件しか事故が起きてないなら逆に安全
ていう人もいるだろうけど、報告されたのだけだから実態はどうだろうね?