This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
フィルターで新規に設定したミュートワードはブラウザやアプリのキャッシュに残ってるデータには効かないから
過去の書き込みとかまでスッキリさせるためにはログインしなおしとかキャッシュのクリアとか必要かも
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
茨城県公立校の部活動規制に生徒から悲鳴「大人の事情で夢を壊すこと、やめてほしい」…十代の熱き声は届くか
https://news.yahoo.co.jp/articles/60cc89d0aa925b581d245824ed8c1c0dce2580a9
>中でも活動時間の改定は、活発な部活動に大きく制限を加えるものだ。平日2時間、休日4時間に限られ、しかも1週間のうち、平日1日と土日のどちらかを、休日に充てなくてはならない。つまり土日のいずれかは事実上、部活動を禁じられるのだ。
>部活動に青春を燃やそうとする若者にとって、この規制は酷なものだ。「練習ハ不可能ヲ可能ニス」は慶応義塾・小泉信三元塾長の名言だが、スポーツの上達にはある程度の反復練習が欠かせない。子どもたちの「頑張りたい」「うまくなりたい」という純粋な思いを封じ込めるものである。
うちの子供も土日部活ガッツリ入ってるけど
正直そこまでやるか?と引いてるところである
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「審査が弾かれた理由を教えてください」って書いたほうが反応しやすいかもね
「聞くことは可能ですか?」は判断つけられないのかもしれない
H3ロケット初号機、打ち上げ失敗か。失敗を失敗と認められない人や組織は反省をしないから成長もしない。だから同じ過ちを繰り返す。勉強と一緒だよね。業界用語で「中止」なら「中止」でいいんだけど、それは一般的な用法や理解とずれていて、一般的には失敗であり、延期の日程・期限ありきではなく、まずは何が失敗につながったのかをきちんと見直さないと、そりゃ打ち上げを半月延期しようが半年延期しようが変わらないよね。
テストで「弱肉強食」を答えさせるために1文字目と3文字目が空欄になっている問題で「焼肉定食」と書いて「これでも通じる」と強弁しても、その場では正解と認めてもらえるかもしれないけど、少なくともその生徒が「焼肉定食でも正解なんだ」ということに固執して先の問題がほんらいは「弱肉強食」を答えさせる問題だったんだということを反省しなければ(問題の作り方にも問題があると思うけど)いつまでたっても「弱肉強食」はわからないままだよね。
まあ、勉強やテストの話は蛇足だけど、日本の社会、政治、会社や組織、人びとは総じて反省が苦手よね。
This account is not set to public on notestock.
社会人一年目だからクレジットカード審査通らない、はよっぽど審査が厳しいカードか、すでに借金滞納してるとか勤め先が怪しすぎるとかだと思います
This account is not set to public on notestock.
マストドン5つの誓い〜第123章〜
一つ、なりすましはやめよう
一つ、チン凸はやめよう
一つ、ブロックしたこと忘れて「最近彼を見ない」とかすっとぼけるのはやめよう
This account is not set to public on notestock.
5年連続ミシュラン掲載のラーメン店店主が心筋梗塞で急死 40代後半…重労働と食生活が影響の指摘も
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb586774d251d1215255bb477d82502dbbc8ff8
この前もラーメン店の店主急死してなかったっけ?と思ったら記事の中でそのことにも言及してた