透明牌で待ちがバレバレだったけど上家が振り込んでくれました
たとえ透明牌だとしても相手の待ち読んでる時間はあまりない
ボッタスがポール獲得、メルセデスが最前列を独占。レッドブル・ホンダは2列目に【予選レポート/F1第18戦】
https://www.as-web.jp/f1/756844?all
角田はPU交換のためにグリッド降格するけどガスリーにトゥを与えるためにQ3まで残る。見事ガスリー5番手。
だけど角田がペレスに譲ろうとコースオフしたらつられてペレスもコースオフ、そのさらに後ろにいたフェルスタッペンもタイム更新できずにレッドブル勢3番手4番手。
レッドブルのマシンがメルセデスより遅いというわけではない
て解釈していいのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【VTJ】西川大和の対戦要求に青木真也が怒りの乱入「誰の名前を口にしてるのか分かってんのか、オイ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ae287627c503d98eaf8abb571d2b7791709a8b3
若手からの対戦要求を事件化してニュース記事にしてより多くの人に注目されるストーリーに仕立て上げてしまった
続くといいね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
梵菊(soyogiku)(@soyogi_maru)さんがツイートしました:
#いいお腹の日 #いいおなかの日 https://t.co/xkiwYSiZin https://twitter.com/soyogi_maru/status/1457181119728607237?s=20
えっっっっっっっっっろっっっっっっ
角田のおかげでタイム更新できなかったレッドブルに対してメルセデスは大喜び
https://twitter.com/MercedesAMGF1/status/1457117913354285056?t=3d2KZZj0zLuszESdL_hCFw&s=19
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73403?page=4
>自民党や安倍政権に批判的な中高年層(とりわけインテリとされる高学歴な人びと)にとって、「批判すること」とは、よりよい方策や建設的な結論を導出するために必要不可欠な営みだろう。
>批判という行為自体はあくまで価値中立的であり、だれでもその権利を持っているというのが、社会一般の常識にかなった「批判」についての理解である。
>一方、若者たちはそうは考えない。「批判ばっかりする奴はウザい」などと考えている。
>これは政治に限った話ではない。そもそも、「なにかを懸命に頑張って取り組んでいる人」に対して、やたらに批判的な言動をとる人は、「足を引っ張る人」「文句ばかり言う人」「和を乱す人」――つまり、いわゆる「陰キャ」なのである。
陰キャは和を乱すまで言われるようになっちゃったか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q02.html
そこでjpowerグループですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アスファルト タイヤを切りつけながら
アスファルト タイヤ切りつける
アスファルト タイヤを切りつけながら
アスファルト タイヤ切りつける
It's your pain or my pain or somebody's pain
アスファルト タイヤを切りつけながら
It's your dream or my dream or somebody's dream
タ イ ヤ こわくはない