23:26:17
icon

浸水したお宅にお住まいだったのは一人暮らしのお年寄りで、もう住めないからとお子さんの家に引っ越していった
今もそのお宅は空き家として残っている

23:24:11
icon

永遠に続くかと思われた片付けは親の知り合いが駆けつけてくれて2日で終わった
うちは運がよかっただけでご近所には浸水したお宅もあった
ニュース見てると思い出してしまってこわい

23:21:12
icon

親が家を建て直したとき祖父の「何があるかわからんから建て替えるときは高くしとけ」って言葉に従って思い切り上げたのが5年前は功を奏した
わたしは祖父に会ったことないけど感謝してる

23:19:25
icon

地震の半年後に水がくるとかわけわかんない
水ってあっという間にくるんだよ
5年前の台風でうちの物置と車庫が水没したときあと1時間雨が降り続いてたら母屋も浸水したと思う
あのときは大丈夫だったけど次いつどうなるかわからないんだ

23:14:08
2024-09-24 19:59:39 熊五郎の投稿 team_kuma@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:50:02
2024-09-24 18:44:32 HON.jp News Blogの投稿 honjp@mastodon-japan.net
icon

図書館・文書館でAIはどのように利用されているのか?(文献紹介)║カレントアウェアネス・ポータル
current.ndl.go.jp/car/225875

Web site image
図書館・文書館でAIはどのように利用されているのか?(文献紹介)
02:22:10
icon

ben54.jp/news/1513
「徳島新聞の記事によると、徳島市立図書館ではマイナンバーカードを図書館カード代わりに使って本を貸し出すサービスを2024年5月26日に終了したとのことです。
(中略)
2019年から2023年の5年間でマイナンバーカードを使った貸し出しが、たったの255件。図書館カードの登録者が13万4600人に対して、マイナンバーカードの利用者は78人しかいなかったそうです。そら止めるでしょうね。
もう一つの理由は、「法改正によりマイナンバーに対応するためのシステムを更新することが必要になり、費用がかかるから」です。ほとんど使われていないわけですから、取り止めたのは当然の判断です。
図書館カードを運用する程度のシステムなら、なにも大規模なマイナンバーシステムに連動せずとも、簡単な単独アプリで済ませたほうが合理的だということです。
なんでもかんでも大規模なマイナンバーシステムと連動することが不合理であることの証拠です」

Web site image
防衛省と外務省の職員は「マイナ保険証」が“嫌い”?…自治体でもほとんど活用されず、会計検査院にも「ムダ」と烙印を押された理由とは | 弁護士JPニュース