21:24:10
2024-02-23 16:51:15 人民Allows🏳️‍🌈🏳️‍⚧️🇵🇸の投稿 Allowa@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:23:47
2024-02-28 07:05:47 HON.jp News Blogの投稿 honjp@mastodon-japan.net
icon

「変わり果てた能登を記録しなければ」 震災で休刊した地域情報誌が再スタート 「廃刊」も頭をよぎった║東京新聞 TOKYO Web
tokyo-np.co.jp/article/311708

Web site image
「変わり果てた能登を記録しなければ」 震災で休刊した地域情報誌が再スタート 「廃刊」も頭をよぎった:東京新聞 TOKYO Web
21:23:35
2024-02-28 00:03:10 noriotashiroの投稿 noriot@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:21:28
2024-02-28 07:44:29 ゆらのふの投稿 eulanov@m.eula.dev
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:19:27
2024-02-28 15:57:02 kanageohis1964の投稿 kanageohis1964@fedibird.com
icon

こういうことがあるから、普通種であっても標本とかの資料はしっかり保管しておかないといけないという好事例でもある。しかし良い感性持ってるな、この中学生。

>XユーザーのNHKニュースさん: 「「踊り出したい、そんな感情でした」

小学4年生の時に、「ヤマイヌの一種」として博物館に保管されていたはく製を見て、「二ホンオオカミ」だと気がつきました

専門家とともに、2年かけて論文にまとめました
www3.nhk.or.jp/news/html/20240 twitter.com/nhk_news/status/17」 / X
twitter.com/nhk_news/status/17

Xユーザーのおきさやか(Sayaka OKI)さん: 「この若い方がすごいというのと、広い層にリーチする科学博物館がいい具合に知的探求を支援できたというのとの両方が合わさった良いお話。」 / X
twitter.com/okisayaka/status/1

Web site image
はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK