SSPはすごい所長ぽなの略。
(「ハウルの開発環境で動いて客先で動かない城 」………はうるのかいはつかんきょーでうごいてきゃくさきでうごかないしろ………覚えましたし)
@ponapalt それ系のハナシだと、今でもプロジェクションテレビは家電リサイクル法の対象外やね。
インテルちょっとガタガタ過ぎやしませんか。
https://jp.reuters.com/economy/industry/NSI5PAKNGJMYTDO72PUOCRB2M4-2024-09-04/
EDIDエミュレータ挟んだらKVMスイッチ復活した。以前は切替時に全モニタが点滅してたのもなくなっていい感じ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YMS18T7
物はコレね。安価いのにばっちり動いてる。
Markdownの箇条書き
Gemma2: アスタリスク派
⌘R: ハイフン派
ちょっとおもろい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
⌘R-08-2024は指示をいまいち聞かない(言われたことはまぁやるが、言われてないことまでやる)けど、与えた資料にはかなり沿って回答するような気がする。RAG前提に訓練されてるって触れ込み通りなんかな。
先月は結構Gemini API使ったんだけどGoogle Cloudの請求書見たら60円だった。おやすい。
逆にいうとGemma-3?が128kいけるようになるときっとっょぃ。ていうかなんで8kなんやろね。Geminiとの差別化のためかな。
⌘R-08-2024はやっぱGemma-2-27Bより能力自体はいまいちな気がするけど、その代わりメモリさえ与えてやれば128kまで扱えるのは強いわ。イマイチとはいえそれなりに読解能力がありそうだからクソデカドキュメントをそのまま与えて回答させるって力技が使える。
稼働中にディスプレイを外す・繋ぐとおかしなる -> 抜き差しせなんだら文句ないやろ -> EDIDエミュレータで常時接続状態に見せかけてやれば良い
理屈はあってる。
仕組みとしては単にディスプレイケーブル繋ぎ変えてるだけだと思うんだけどなんでこんな不具合出るんかなぁ。
どうも昔からあるトラブルらしく、その上NVIDIAのプロプラドライバが諸悪の根源っぽいのでどうしようもなさそう。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/meta-gnome3/+bug/2066035
多分コレだなぁ。すぐには治らなさそう。
Gemma-2-27Bとたいして変わんないくらいの速度が出るねぇ。出力品質も結構良さげ。
@ponapalt つ [ https://www.skyscanner.jp/transport/flights/osaa/spka/?adultsv2=1&cabinclass=economy&childrenv2=&ref=home&rtn=1&preferdirects=false&outboundaltsenabled=false&inboundaltsenabled=false&oym=2410&iym=2410&selectedoday=01&selectediday=01 ]