パッと思ひつくのはタイ文字など、その周辺の東南アジア系言語の文字(ビルマ文字、ラオ文字、チベット文字)かなぁ。
歐州やと、古代文字も含めていいのにゃらオガム文字やルーン文字、初期のラテン文字(〜エトルリア文字)やギリシア文字、さらに昔の楔形文字(アッカド語、シュメール語、古代ペルシア語)とかはぜーんぶ Scriptio Continua だったよ。特にラテン語のラテン文字なんかは元〻空白にゃかったけど讀みにくかったから言葉と言葉の區切りに·を·書く·やう·に·にゃって·その·後·毎回·を·書く·の·が·面倒·に·にゃった·から·空白 で 區切る やう に にゃったんだよー。
RE: https://misskey.io/notes/9rjenndm047904if