このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NERVさんはmastodonアカウントとしてはかなり大きい方だけど、それでもTwitterでのフォロワー数との比率で考えたら1/100以下だから、なかなか厳しい
MagicaCSG->Blenderのところが思いのほか面倒だった。リトポロジーとかリメッシュとかいう以前に、plyファイルが正しく読み込めてるのかもわからなくなってきている
だいたいわかった。plyファイルは頂点の結合という概念がないらしく、Blender上に数百万ポリゴンの"分離した"ポリゴンとして読み込まれてて、そこからポリゴンの自動削減をすると「分離してるとこは勝手に混ぜたら駄目だよね?」ってなって、逆にその分離してる個々のポリゴンをさらに細かくして数千万ポリゴンにしたものをお出しされてた
対策としては、頂点間距離が0のやつは繋がってるものとして変換処理した後で、ポリゴン削減系の処理をやればよさそう。
Blender3.6の実験版plyインポーターなら頂点結合もセットでやってくれて助かるんだけど、読み込み自体がバグってるみたいでまだ使えない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
機能面のあれこれよりもまずTwitter全利用者をさばききれるインフラであることが大前提で
従来のSNSにそれができるとこがあったら、今頃みんなそこに行ってたと思う。でも現実にはどこも急な負荷に対応しきてれない
それができるのはやっぱりスゴイ資本ないと無理そうだなとは感じてる [参照]
Twitterの完全な代替は無理にしても、現実的に企業アカウントや著名人がfediverseに来るのが、すごくハードル高いというのが気になってる。