13:23:01
icon

## Resonite .5.6.246 [事前リリース]
Awwdioは大きなマイルストーンに達しました - こちらのビルドにより最後の大きなパーツ、ドップラー効果が追加され、MVPの機能が完全になりました!

これにより、今後の主な焦点は、磨き上げと残ったissueの修正になりますので、issueがなくなる瞬間まで、是非とも今後数日間で再度テストしてみてください。問題が解消され次第、メインにリリースされる予定です!

テスト方法の詳細についてはこちらで知ることができます :
https://github.com/Yellow-Dog-Man/Resonite-Issues/discussions/4070

新機能:
- Awwdioにドップラー効果を実装しました (issue
)

修正:**
- SpatialVariablesがその範囲を適切に更新しない問題を修正しました (例えば、そのパラメーターが変わった時など)。これにより、特定のケースでそれらが正しく活性化されないため、
- これにより、オーディオリバーブゾーン (特に変換されたもの) の適切な活性化範囲がない問題が修正されました。この問題は@dustysprinklesが報告しています issue #4246。

Web site image
Awwdio testing - new audio system! · Yellow-Dog-Man Resonite-Issues · Discussion #4070
13:31:43
icon

## Resonite

私たちの新しい自社製オーディオシステムAwwdioが、MVP(最小限の機能実装)として機能のパリティに達しました。これにより、リバーブ・ゾーンとドップラー効果が導入され、メインビルドをリリースするために必要なものが全て揃いました。しかし、リリース前に細部を磨き上げ、残された問題を解決するために、より多くのテストをお願いしたいと思います。

リリース前に可能な限り多くの問題を見つけるために、更なるテストをお願いしたいと思います。数日以内に可能であれば、まだテストしていない方は是非テストしてみてください。これがリリース前の最後のチャンスかもしれません!

また、大きな変更をテストしています。旧ライブラリのオーディオシステムでは、リバーブゾーンが立体音響ソースに影響を及ぼすことはサポートされていませんでしたが、Awwdioではこれをサポートしています。最新のプレリリースビルドではこの機能がデフォルトでオンになっていますが、この挙動はトグルで切り替えることが可能です。私たちは、何を新しいデフォルトにすべきかについて、意志決定を行う前にフィードバックを頂ければと思います。

テスト方法とフィードバックの提供方法については、このGitHubのディスカッションで詳細を確認できます:
https://github.com/Yellow-Dog-Man/Resonite-Issues/discussions/4070

進行状況を観察し、どの問題が解決され、どの問題がまだ取り組まれているかを確認したい方は、Awwdioのプロジェクトボードもあります:
https://github.com/orgs/Yellow-Dog-Man/projects/44/views/1

これまでにテストにご協力いただいた皆様、そしてAwwdioを現状にまで引っ張り上げてくださった皆様に感謝の意を表します。我々は初期バージョンの完成に近づいていて、それが終わると...THE SPLITTENING TIMEが始まります! つまり、FrooxEngineを.NET 9の下でUnityから分離し、その結果として大幅なパフォーマンス向上を実現する作業を開始するということです。

Web site image
Awwdio testing - new audio system! · Yellow-Dog-Man Resonite-Issues · Discussion #4070
15:00:53
icon

## Resonite .5.6.349 [プレリリース]
新しいドップラー効果はオーディオパイプライン内のピッチシフトアルゴリズムを使用するため、テスト(
)ではかなりうまく機能するようなので、特にお楽しみの機能を追加しました - つまり、任意のAudioOutputでピッチを変更することができるようになりました!

これは基本的にドップラーのピッチシフトにバイアスをかける働きをしますので、既存の"プラミング"を使用します。アバターのサイズに応じて声を変えるといった楽しいエフェクトが可能になります。その他にもたくさんの楽しいエフェクトがありますので、お楽しみください! :3

テストのやり方についてはこちらで詳しく説明しています:
https://github.com/Yellow-Dog-Man/Resonite-Issues/discussions/4070

新機能:**
- AudioOutputにピッチを追加しました。これにより、出力の長さに影響を与えることなくピッチを変更することができます。
- 注意:クリッププレーヤーの速度を変更してピッチを変更することは、依然として推奨されています - よりパフォーマンスが高く、アーティファクトが少なく、極端な値の処理も良好です。
- 速度とは異なり、これは任意のソース - ユーザーの声のようなリアルタイムソースでさえも - で機能します。
- これはリアルタイムのピッチシフト効果を使用しますが、ピッチシフトが大きいほどアーティファクトが発生します。

Web site image
Awwdio testing - new audio system! · Yellow-Dog-Man Resonite-Issues · Discussion #4070