22:35:43 @torinoko51@fedibird.com
icon

fetherのマストドンアプリ、iPadだと縦画面になっちゃうから使えない(キーボード装着してるので)
でも他の良いアプリもわからずiPadではブラウザで見てるんだけど、ずっとスクロールしてると画面がプルプル?ガタガタ?ブレ始める?ので困ったなあ。

19:57:13 @torinoko51@fedibird.com
icon

水星の魔女シリーズ構成(大河内一楼)が赤松健に投票してたの、シンプルにバカじゃん!!!てなってる。
(意外ではない)(東京サラダボウル作者があのテーマで赤松健応援してるくらいなので意外性はない)(でもバカすぎてびっくりした)

16:47:06 @torinoko51@fedibird.com
icon

>軍人がね、降りてきて、「おい、このトラックに乗れるものは、若い男性だけだ、その他のものは、あとまわし」、大で。だから女性だめで、大人であっても何もはだめ。女はだめ。男であっても年寄りはだめなんだ。戦争へ行ってからね、息切れしたら戦争にならんのだから、だから若い男性のみ、早く助けますと。だから戦争に役立つ人は人間扱いで、ほかの女、子どもとかね、それは、年寄りはものと同じ。
www2.nhk.or.jp/archives/movies
アニメや映画等で戦争等の緊急事態が起きた時に軍人や成人男性が「女子供は先に逃げろ」みたいに“弱者“を守る描写が嫌い。
沖縄戦や満州からの引揚で日本軍人が“女子供“を殺したり成人男性が女性を性接待に差し出したり、そういう事が散々起きた国で「男はいざという時、女子供を守る」というナルシズム気持ち悪いなって。
「こうあるべき」という理想のつもりで描いてても、そういう描写を見続けた男性達が「男はいざという時盾になって女子供を守るんだから」と思い込んでそれを男性優位社会の正当化に使っちゃってるんだから害悪しかねえな〜現実(軍隊も男も“女子供“を守らない)をちゃんと描くべきでは?と思っちゃう。

Web site image
「生と死の境界を生きて」|戦争|NHKアーカイブス
16:20:25 @torinoko51@fedibird.com
icon

>トラックの荷台に軍人たちが負傷者を乗せていたとき、幼い少女がトラックに歩み寄り乗り込もうとしていました。
「女、子供は後回しだ」と軍人にどなられた少女は燃えさかる街の方に走り去っていきました。
nhk.or.jp/archives/sensou/spec

Web site image
広島原爆 ~きのこ雲の下で何が起きていたのか~|戦争|NHKアーカイブス
09:12:34 @torinoko51@fedibird.com
icon

gendai.media/articles/-/113776
「復刊相次ぐ」て見出しで銀の海金の大地も復刊するのかと期待したけどこの書きぶりでは予定なさそう…。
新装版にしなくていいから昔のコバルト文庫のデザインそのままで電書化して!!というか昔のがいいんだって!!!
流行りの絵にされると、支配への抵抗に歯を食いしばるようなあの真秀の力強さの牙が抜かれちゃいそうで恐れているというか電書化の予定もまるで見えないのに!杞憂!!

Web site image
復刊相次ぐ「伝説の作家・氷室冴子」が戦っていた「三重の差別意識」は今もまだ解消されていない(飯田 一史) @moneygendai
05:32:59 @torinoko51@fedibird.com
icon

【8月の目標】
22時台に寝る