2023-07-11 21:14:19 :OcuTouch_L: Pe_chan :OcuTouch_R:님의 게시물 Pe_chan@buicha.social
icon

This account is not set to public on notestock.

icon

頭痛が痛い

icon

過去にオフで会ったことのある人にもう一度会うとき、顔を思い出せなくて不安になるやつ

icon

VRC、どんな用途のアバターでもサムネはNSFWにならないように気をつけよう!

icon

そういえば免許更新行ってきました。金色になりました

icon

経済の人かな?

icon

記事の草案です。何か変なところあったら教えて欲しいです。

Q1. Misskeyはサーバーを選ぶのが難しい?
A1. そもそもサーバーを「選ぶ」必要はない。
Misskeyはそれぞれのサーバーでアカウントを作ることができる。
というか多くのミス廃がそうしている。
アカウントの複数運用は苦手で……と思うかもしれないが、別に複数運用し続ける必要はない。
Misskeyにはフォローのエクスポート/インポートができるのだ。
つまり、「別のサーバーにアカウントを移したい……」と思ったらそのアカウントからフォローをエクスポートし、新しく作ったアカウントにインポートすれば、新しいアカウントを今までと同じように使用することができる。
古いアカウントは別に放置して構わない。
つまりどういうことかというと、とりあえず適当なサーバーでアカウントを作ればいいのだ。
細かいことは後でどうにでもなる。

Q2. DiscordみたいなコミュニティのTLじゃなくてTwitterのTLみたいなところで自由に投稿したい……
A2. ノートをLTLに流さないように設定できる。
Misskeyにはローカルタイムライン(LTL)というサーバーのアカウントのノートが全て流れるTLが存在する。
これがサーバーによってはDiscordのようなコミュニティの空気感を纏っている。
既製のコミュニティ感があるTLに参入してノートするのはTwitter民にとっては気が引けるかもしれない。
しかし、Misskeyのノートは公開範囲を限定することができる。
ノートの公開範囲を「ホーム」に限定することによって、自分をフォローした人のTL(正確にはHTL)にしか流れないようにできる。
これに加えて、LTLを見ないようにすれば、Twitterと同じようにフォロー基準でアカウントを運用することができる。
もっと言えば、サーバーによってはLTLを無効化しているので、LTLが苦手ならそういうサーバーもおすすめ……と言いたいところだが、現在LTL無効サーバーの大御所である「隠れ家」が招待制になっている。
まあ何にせよ、LTLに関わらなければTwitterと同じ運用ができるのだ。

Q3. いろんなサーバーでユーザーが分断されるのは良くない?
A3. むしろ分断されているのはTwitterのほうである。
Misskeyは分散型SNSであり、ActivityPubに対応している。
ActivityPubはMisskeyだけでなくMastodonを含む様々なSNSのサーバー間で連携を行うものである。
このActivityPub対応のサーバー全体をFediverseと呼んでいる。
このFediverseの中であれば、他のサーバーのユーザーであっても自由にフォローを行うことができる。
故に「分散」型SNSは「分断」されてはいないのだ。
むしろTwitterはActivityPubに対応していないし今後もしないであろうから、孤立しているのだ。

Q4. Misskeyは不安定すぎて使い物にならない?
A4. 不安定なのはだいたいTwitterのせい。
2月頃からAPI制限やTweetDeckの死亡など、Twitterが何かやらかす度にMisskeyの様々なサーバーでユーザーが急増した。
アクティブユーザーが普段の数倍に膨れるなどザラなのだ。
そんな状態でサーバーが不安定にならないはずもなく、その度に毎回それぞれのサーバーの管理者はサーバー拡張対応に負われている。
しかし、だいたいしばらくすれば管理者の対応もあり(本当にいつもありがとうございます)、アクティブユーザー数も落ち着くので、前と同じく普通に使えるようになるのだ。
普段からMisskeyを使用しているユーザーはそんなのいつものことなので、不安定になればまたTwitterがやらかしたんやなぁと言いつつ別鯖に避難するなりMisskey閉じるなり何なりしている。
しかし、Twitterからあわてて避難してきたユーザーはそんなこと知らないので、不安定になったMisskeyだけを見て、Misskeyは重いと認識しがちなのである。
はっきり言って、Twitterがやらかしたタイミングこそ移動には適していない。

Q5. 個人開発・個人運営は信用できない?
A5. 少なくともTwitterよりマシ。
MisskeyはOSSであり、技術があれば誰でも開発に参加することができる。
また、派生も各サーバーによって行われている。
同様に、サーバーの運営も技術があれば自由に行うことができる。
このことから、仮に開発者や運営者が暴走しようとも、ユーザーはただ別のサーバーに移動すればいいのである。
こういった点から、Misskey(というかFediverse)はむしろ安定と言えるだろう。
一方Twitterは過去に何度も改悪を繰り返してもユーザーは文句を言うしかできず、果ては一人の金持ちによって壊滅的状況に追い込まれている。
どちらがマシかは明白だろう。

Q6. Misskeyは未だに「与謝野晶子」を擦っている?
A6. 「与謝野晶子」等はMisskeyではなくioに限った過去の流行りネタである。
Misskeyには様々なサーバーがあり、それぞれのLTLにおいて独自の文化が築かれている。
Twitterでもバズった「与謝野晶子」ネタ等は、過去にMisskey.ioのLTLで流行ったネタである。他のサーバーにはあまり関係ない。
ここからは筆者の一人語りであるが、2月頃のioはLTLも比較的緩やかであり、ニコニコに似た空気感があった。
「レターパック」や「与謝野晶子」など、他にも「官営八幡製鉄所」や「ウンチゲボザウルス」など……
しょうもないネタが次々と流行り、その度に笑ったものである。
今でこそioのTLは濁流であり、流行りらしい流行りはあまり見られなくなった。
過去のioのLTLが好きだったユーザーの多くは別の小規模サーバーに移動してしまった。
ただ、濁流を流れる知らないアカウントにリアクションで雑に絡める今のioもまた個人的には気に入っている。
サーバーは好きなとこに行けばいいのである。
Fediverseの中である限り、分断はされないのだから。

icon

io不安定なのでいつものように @tonby@misskey.neos.love に避難します

icon

・Twitterに問題が起こる度に多くのサーバーが一時的に不安定になるが、普段はそうでもない

icon

・ノートをLTLに流さないようにすることができる。ついでにLTLを見なければTwitterと同じようなフォローのみの運用ができる。

icon

あと何かあったはずだけど思い出せない
おのれキャッシュクリア

icon

・複垢できるので、サーバーを「選ぶ」必要は無い。メイン垢を移動するかどうかはどこかに垢作ってから決めればいい。
・「分散」型SNSはActivityPubで連携している。「分断」されているのはむしろTwitterの方。
・技術があれば誰でも開発フォークや鯖立てができる。一企業の都合で壊滅しうるSNSより安定と言える。
・「与謝野晶子」等はMisskeyではなくioに限った過去の流行りネタである。

icon

例の感想ノートが微妙に伸びてる件についてどう思われますか

icon

キャッシュクリアに記入中のノート消された

icon

Misskeyに関するよくある勘違い、みたいな記事を書きたいので項目をまとめておきたい

icon

バッテリーはどうだろうな
Quest2の充電に耐えるバッテリーとなるとそれなりに値が張るという話がある

2023-07-11 12:28:48 菓しおり:skeb:님의 게시물 KASHIORI@misskey.io
icon

This account is not set to public on notestock.

icon

自己紹介させる理由は分かるんやけどね

icon

自己紹介しろヤクザこわい
知らない人間に雑に絡むパブリックな空気感に浸りすぎてDiscordの自己紹介文化が逆に苦手

icon

みすきー森羅万象食う部

icon

AndroidのFirefoxでMisskey開いてタブからインストール選んでも何も起きない
これがSSBだと思うんだけど違うんかな