23:22:01
icon

にょ〜 :blob_squish:

23:21:27
2021-11-10 13:09:50 zxc Tomy (ぜくし・とみーの投稿 tomyzxc012@misskey.io
icon

改札に挟まれたことが

  • ある7
  • 止められたことなら9
  • ない7
20:15:48
icon

Thunderbird ≒ thunderbolt :half_closed_eyes_woozy:

20:14:38
2021-11-10 13:09:50 zxc Tomy (ぜくし・とみーの投稿 tomyzxc012@misskey.io
icon

改札に挟まれたことが

  • ある7
  • 止められたことなら9
  • ない7
17:28:13
icon

自分の非常に小さい窓から見ている "投資家" って自分の欲望のために金で暴力振るってる印象しかない :exploding_woozy:

17:26:10
2021-11-10 13:09:50 zxc Tomy (ぜくし・とみーの投稿 tomyzxc012@misskey.io
icon

改札に挟まれたことが

  • ある7
  • 止められたことなら9
  • ない7
14:07:33
icon

文章読める人は云々の話もあるけど,自分が思っていること感んじていることなどをきちんと言語化できる人も相当少ないんだろうな,って思った。多分それ故に文章も読めないんだろうな。

13:45:49
icon

つまり、「察してもらう」ことで楽をしていた分のコミュニケーションコストって、丸々相手の心理的安全性を食いつぶす形でまかなっていた、ってことだったんですよね。
これをもっとクソデカに言うと「気づいた人がやってくれる」理論になってしまうのよね。結局「やってくれる」人に依存している構図 (属人性) が生まれる。

他人に甘えてはいけないと思うのよね。もっと自分の言葉で発信するべき。発信しないことを理解してもらえることを当たり前のように考えるのは改めるべき。

13:41:53
icon

「空気を読む」なんてのは、「言葉によるコミュニケーションに熟達した後、更にそれだけではどうしてもカバー出来ない部分をなんとか埋める」という能力であって、そもそも言葉抜きで身に着けられる能力ではない、と思うんですよね。
わかる。そもそも「認識」ができなければ察するもなにもないわけ。

13:41:05
icon

「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
https://blog.tinect.jp/?p=73472

Web site image
「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
13:10:35
icon

目の前で改札が「ピンポーン」ってなると :a: ってなるよね 😇

13:09:50
icon

改札に挟まれたことが

  • ある7
  • 止められたことなら9
  • ない7
10:17:57
icon

ヴェェ

10:15:44
icon

特に CSS の仕様書が複数の文章に分散しすぎているので MDN に頼っちゃう _(:3」z)