23:26:56
icon

このタイミングで募集とかいろいろとやべーですわよ(((((((((
ボランティア感覚で雇っていないだろうか???

https://next.rikunabi.com/tokushu/special/021/

転職するならリクナビNEXT[リクルートの求人情報・転職サイト]
23:26:00
icon

●COVID-19対策としての各種システム企画・設計・導入
※採用~5月頃迄
●各会場におけるIT環境の統括・構築運用
※6月頃以降
う~ん, 1か月???????????????

:ablobthinkingzerogravity:

RE:
https://misskey.io/notes/8l7z19ocdu

23:24:10
18:33:57
icon

This is not a :gomamayo:

18:33:26
icon

むらかみさンンンッ :miyano_yay:

14:55:34
icon

もしかして: 持ち歩かなくなったどころか歩いていない

14:48:55
icon

Macに風呂を沈めてさらにそれをクリップボードに残す???? :ablobthinkingzerogravity:

14:48:20
2021-04-30 14:47:33 村上さん🔰の投稿 AureoleArk@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:44:42
icon

まだ 2021年 1/3 よ... :nervouscursor:

14:44:08
2021-04-30 12:12:44 るちかアーカイブの投稿 ebi@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:21:34
icon

サービスを多くの人に使ってもらえるように拡張しつつ,機能も拡張しつつ,収益化も進めていく,難しいなぁ〜 _(:3」z)_

13:55:28
icon

.well-known/change-password is proposed as a well-known URL for changing passwords. All you have to do is to configure your server to redirect requests for .well-known/change-password to the change password URL of your website.
https://web.dev/change-password-url/

:hou:

Web site image
Help users change passwords easily by adding a well-known URL for changing passwords | Articles | web.dev
11:53:05
icon

つまりよ,リモートポケットティッシュ配布員のリモート監視員ってところ。

RE:
https://misskey.io/notes/8l7abnhsr1

11:52:24
icon

"「退席」と「着席」のボタンをクリックすることで、休憩時間も1秒単位で記録されます" "社員が~仕事をしている間の、パソコンの画面がランダムに撮影され、上司に送信される仕組みもあります。いつ画面が撮影されるか社員には分かりません"

日本の会社って業務の具体的な内容をジョブディスクリプションとかで明確に定義してないケースも多いから、担当責任範囲も曖昧だし、仕事の成果を評価できないという面もあるよな(定義されていない成果は評価できない)。そういう定義をするのはマネジメントの役割なんだがその自覚もない

https://twitter.com/ddslumber/status/1387377588453085187?s=21

"「働いている」という事実をベースに給与を支給する" ベースのシステムだとこうならざるを得ないんだなーって思う。

11:50:33
icon

メモリが 90% あたりから 40% あたりに落ち着いた 😌

11:24:42
icon

メモリがちょっとずつ減ってるな。

10:56:05
icon

がんばろ

10:55:45
icon

むらかみさん見てると,サービスの運用ってめちゃ難しいんだなぁーって改めて実感する
:buncry: :buncry: :buncry: :buncry: :buncry:

10:07:09
icon

LTL 今日までだっけ?

09:58:46
icon

「利用者が新刊本を購入することで、購入した書店や出版社、著者に利益が還元される『一次流通』とは異なり、二次流通である中古本の場合、利益を得るのは出品者とプラットフォームのみで、作り手側に還元されない仕組みになっている」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/28/news147.html
「転売による利益を元の販売者に還元しよう」という考えなのかな

Web site image
TSUTAYAとメルカリの“新刊は意外と高く売れる”POPで炎上、その真意とは? 運営元のCCCに聞いた