XREAL air が 20% OFF らしいけど、調べると Air 2 Pro(安くなってない)が欲しいし Beams も付けたい
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。職業エンジニア歴17年, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, 🏠WFH, VHEMT ⚙️みすてむ絵文字モデレータ拝命
本体は @tmd45@misskey.betaful.life に居ます。
匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
XREAL air が 20% OFF らしいけど、調べると Air 2 Pro(安くなってない)が欲しいし Beams も付けたい
シングルサインオンって呼べる仕組みっていろんな話を含んでたりするんだよねー
シングルサインオンのひとことで片付けない - TMD45'β'LOG!!!
https://blog.betaful.life/entry/2019/12/09/090000
インターネットエンジニア老人会
昔は Twitter の OAuth 1.0 で認可を取得する部分を自分であーでもないこーでもないと実装して認可を学んでいったのじゃよ……(OAuth 1.0a でも OAuth 2.0 でもない時代)
私は「雑な」認証認可の話にツッコめるくらいで、安全に実装したりセキュリティ面をちゃんと加味できるほどではないんですよ……
なお OpenID Connect を OpenID と略してはいけない。それはさすがに私も取り締まります。
OpenID Connect と別に "OpenID" というものが存在するので。
Authentication, AuthN, 認証
Authorization, AuthZ, 認可
Auth Auth って略すからわかんなくなる
プロバイダが認可と合わせてユーザー識別子を返すのが常だからそういう実装だけ見てると「認証」と「認可」がごっちゃになるんよ。
あと「認証」はユーザーデータを使いたい RP 側がするもんで、「認可」は OP がするもんだし。とはいえ「認可」を判断するために OP も一度「認証」を経由することがあるからまたややこしい。