最近アイボンよりウェルウォッシュアイ派になった
https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/products/otc/well_wash_eye_a
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。職業エンジニア歴17年, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, 🏠WFH, VHEMT ⚙️みすてむ絵文字モデレータ拝命
本体は @tmd45@misskey.betaful.life に居ます。
匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
最近アイボンよりウェルウォッシュアイ派になった
https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/products/otc/well_wash_eye_a
Slack の /remind コマンドみたいなの Misskey に欲しいかも…
家だと Slack より Misskey のほうが常に開いてるし
自分のオススメ
『エンジニアリング組織論への招待』技術評論社
『他者と働く』NewsPicks Publishing
『「やさしさ」という技術』飛鳥新社 ※ちょっと胡散臭い
ものを作らない自分を肯定したいだけかも
RE: https://misskey.systems/notes/9dyipg4rcf
20代のとき残業代はいっぱいあるけど時間がなくて、通勤中にやたら自己啓発書を読み漁ってた時期があったけど、みんな似たようなこと書いてあってつまらんということを学んだ(でも読んだ価値はあったと思っている)
本全く読まないひとが、社会人になってからいざ自己啓発だ体系的知識だ何だって本読み始めるのめちゃハードル高い
散逸した情報を参照するのは上手でも体系立てて学ぶの難しいとかなる
近所の診療内科は何が悪いとかではなかったけど、新コロはじまったころに先行き不透明なものを適当に楽観的なこと言われたので信用できなくなってしまった。ただ励ましてくれてるとも取れたけど、私はダメだったね…
パニック発作からの広場恐怖(人生数回目)で近所の心療内科は何が悪いとかではないけど自分が信用できなくなってしまって行けてないしフルリモートワークで働けてしまっているがゆえにセルフ認知行動療法もままならず一人暮らしでこれからどうなるんだろうという巨大な不安を抱えていますが生きているのでえらい
朝は BASE BREAD、夜は ZENB ミール食べてます。昼はミックスキャベツとゆで卵とからあげ。
前はこれで痩せたんだけどな〜〜〜_(:3」∠)_年齢め……
GW直前の駆け込み問い合わせが来るかなーと思って身構えてたのに、今日は無風。たのむから水曜までには出てきてくれ。じゃないと今週中にどうにかするの無理だぞ〜……
楽しいと思えることだけやってりゃいいと思う。
ただ、ときどき「どうかなー」って思うこともやってみると楽しかったりするので、ときどきちょっと頑張ってみるのもいいと思う。
交流が比較的頻繁で、その際に不快と思わないタイプはだいたい友達なので、みすてむずのみんなもだいたい友達()
いやさすがにそこまで近い距離感の何かとは思ってないけどw
そもそも「同じ趣味なんだ〜 じゃあ一緒にやろ〜」っていうのはさすがにこわい陰キャ。もうちょっと話してみて、同じもののなかでも趣向が一致してたらワンチャンですね…みたいな。
会社で "友達付き合い" する気はねぇ、つってなんも話してくれないタイプ、それは友達付き合いじゃなくて社会性と協調性の欠如なんよって
モチベ社の名前思い出せなくて社畜標語 企業 検索で調べたらちゃんと出たという。
へーしゃいい会社だけど、だれかがモチベ○ションアップ株式会社のポスター貼って啓蒙してたからちょっと(その人もう辞めたけど)
採用ありそう(たぶん。最近気にしてなかったから曖昧)
https://www.socialplus.jp/recruit
不満を持ってただけだと面接厳しいけど、不満に対してどういう行動を起こしたか、それでどう駄目で諦めたのか、次の職場でどう活かしたいと思ってるのか
というふうに使うといいかと思います。
営業は人増やせば取ってくる案件が比例して増える()と信じられてる仕事だから、同じように思われてるのでは。そもそも営業のそういう考えもどうかと思うけど。
へーしゃそういうのないのでわかんな〜い
ピザ○ラの店内スタッフやってたとき、893から電話注文受けたことあるけど、あれだけは一周回って面白かった(定型文でキャンペーンのご案内したら「余計な電話代かけさせるんじゃねぇ」ってキレられて肝っ玉小せえ野郎だなと思った)
ビジネスにちょっと明るいエンジニアと、技術にちょっと明るいセールス、お互いに謙虚さと敬意を持ったうえで、協業できるというのはたいへん恵まれた環境
ほんとうはお客様に読んでほしい本
はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで | 羽生章洋
https://www.amazon.co.jp//dp/B00WHUP7UE
UK配列(左 Shift 横がバッククォート)、Cherry MX 茶軸、75%(Function キーあり)の組み立て済みキーボードがあったら起こしてください