このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
障害耐性の議論に持ち込んでしまうと、別に運営者が単一でもハードウェアはいくらでも冗長化できるし、そして実際にいわゆる公式PDSと言われるものも物理的に複数のサーバに分割されているから(<https://bsky-debug.app/>)、ちょっと主張として弱くなってしまうような。人事を尽くして30を超えるサーバを用意したけどそれでもDDoSされました、マストドンは同様の攻撃を受けていなくてラッキーですねというだけの話になってしまうので
まあ"Mastodon"の場合は上位10サーバを合計してもMAUベースで全体の53 %程度しか占めない(<https://fedi.wrm.sr/software/mastodon>の数値から算出)という点でやはり特異かな。
AT Protocolの場合は、いわゆる公式PDSを除くとBridgy Fedに次いで2位が……563アカウント? 2位以降の合計は、3771アカウント……?(<https://blue.mackuba.eu/directory/pdses>)
しかしFrazee氏もファミコン……もとい、"mastos"呼びか。MAUの計算においては実装の差異が面倒だから私もそのまま乗っかってしまったけど……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。